マジかよ……。空気が読めない人の特徴5つ
社会人経験豊富なライターのきくかおさんに、空気が読めない人の特徴について分析してもらいます。
あなたの周りには空気が読めない人はいますか?
場違いな発言やマイペースな行動に、周りにいるこちらが心配したり、フォローをしたりで、大忙しなんてことも。
そこで今回は「空気が読めない人の特徴」をご紹介します。
(1)思ったことをすぐに口に出す
空気が読めない人は、自分の気持ちをストレートに口にするので、「太ったね!」、「いい歳なんだからさぁ」など、相手がどう感じるかはお構いなしで、思ったことをすぐに口に出します。
その後、言われた方がどう思うかは気にならないようです。まして、場の雰囲気が悪くなっていることにも気が付いていないことが多いので、厄介です。
(2)人の話を聞かない
空気が読めない人は、自分が興味がない話やつまらないと感じる話には耳を傾けません。聞いていないことが、態度にも露骨に表れるので、話している方も「全然話を聞いてくれない」と感じ、嫌な気持ちになります。
(3)自己中心的
空気が読めない人は、自分の気持ちが最優先。全て自分中心で物事を判断します。
相手の反応や気持ちは気にせず、自分が面白いと思ったことを延々と話すことも。一緒にいると疲れてきます。
(4)集団行動が出来ない
空気が読めない人は、人と同じように行動することが苦手です。
特にその特徴が顕著に表れるのが旅行です。1人だけ別行動をしたり、突然いなくなったり。一緒に行った人は振り回されることになるので、気を付けましょう。
(5)自分が寂しい時だけ、かまってちゃん
空気が読めない人は、相手の都合は考えず、自分のペースで行動します。
そのため、自分が寂しい時だけ、LINEを何通も夜中に送ってきたり、返信をしつこく催促したりするかまってちゃんになります。度々このようなことが起こると、関わるのが面倒くさくなってきます。
空気の読めない人の言動はさらりと受け流すことが大切
空気が読めない人は、自分にしか興味がないので、相手の反応や気持ちは気になりません。そんな人に振りまわされていては疲れてしまいます。空気が読めない人と話す時は、余計な口は挟まず、相づちを打つだけにして、うまく受け流しましょう。
(きくかお)
※画像はイメージです
診断で性格をチェック!
※この記事は2021年02月10日に公開されたものです