お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「逝去」と「死去」の違いは? 意味や使い分け・言い換え表現を解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「逝去」の類語、言い換えは?

「逝去」の他にも、故人の死について敬意を込めた言い方があります。

また、身内の場合と目上の人の場合、両方に使える言葉もあります。

この機会にチェックしておきましょう。

「息を引き取られました」

「息が絶える」という意味です。

身内の死については「息を引き取りました」と使います。

闘病中であったり、誰かが看病していたりした人が亡くなった時によく使われる言い方です。

例文

・先ほど、先生の奥様からお電話があり、療養されていた病院で今朝方、息を引き取られたそうです

「お亡くなりになりました」

「亡くなる」は、故人への敬意を込めた言葉です。

尊敬語なので、身内に使うべきではないという声も聞かれますが、「死ぬ」の婉曲的な表現として、他人や身内に関係なく使われています。一般的に、自分よりも年長の故人に対して使います。

目上の人への尊敬表現としては「亡くなられました」も使います。「お亡くなりになられました」は二重敬語で誤りです。

例文

・豪雨災害で大勢の人がお亡くなりになりました

「他界なさいました」

「他界」は「あの世に行く」という意味です。

「他界されました」と使う場合には、「ご」は付けません。

また、身内の死については「他界いたしました」と使います。

例文

・闘病中でいらした○○さんが(ご)他界なさいました

「永眠なさいました」

「永久に眠る」という意味で、すでに敬意を含んでいる言葉なので「ご」がなくても使えます。

「永眠されました」とも使うことができますが、この場合には「ご」を付けません。

また、身内の死については「永眠いたしました」と使います。

例文

・このたび、Y社の〇〇会長が(ご)永眠なさいました

「召天(しょうてん)なさいました」

天上界に昇ることから、「死」を意味する言葉です。

本来はキリスト教信徒の死について使います。

身内の場合には「召天いたしました」と使います。

例文

・明け方、先生は召天されました

「身罷(みまか)られました」

身が現世からあの世へ罷り去る(まかりさる)ことで、転じて「死」を意味しています。

「罷」は「まか(る)、や(める)、ヒ」の読みがあり、「退出する」という意味です。

身内の場合には「身罷りました」と使います。

例文

・尊敬していた方なので、身罷られる前にお会いしてお礼を申し上げたかったと、今でも悔いることがあります

「崩御(ほうぎょ)」

高貴な方の死去について使います(天皇、三后)

例文

・母は、昭和天皇ご崩御の日を今でも鮮明に覚えているそうです

「もしも」を想定するのは人として生き抜く上での大切な備え

「逝去」と「死去」の違いと使い分けは理解いただけたでしょうか?

特に会社勤めをしている人は、社葬の他にも、上司の身内の葬儀を手伝うことがあるかもしれません。

大勢の人が参列する場で慌てることのないよう、言葉の使い方を覚えておきましょう。

「もしも」を想像するのは不謹慎なことではなく、大切な人達を思うからこその心構えだといえます。

(前田めぐる)

※画像はイメージです

※この記事は2020年10月29日に公開されたものです

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師) (ライティングコーチ・文章術講師)

コピーライターとして長年「ことば」に関わってきた経験値を元にまとめた「ほどよい敬語」(https://ameblo.jp/comkeigo/)が好評。過剰さや不適切さを排し、明快に説く内容は「違和感の理由がわかりスッキリした」と質問サイトなどでたびたび引用される。

自治体・団体・医療機関向けSNS活用、文章術研修の講師でもある。

著書に『この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術』(青春出版社)『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか?』(日本経済新聞出版社)『ソーシャルメディアで伝わる文章術』(秀和システム)など。公益社団法人日本広報協会アドバイザー。

この著者の記事一覧 

SHARE