お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

理解力がない人の原因と特徴とは? 直し方・接し方の対処法

ぱぴこ

辛い。「理解力がない」「物覚えが悪い」と悩んだ時の対処法

では、もしも「理解力がない」という烙印を押されてしまったら、どう対処・挽回していけばいいのでしょうか? 日々これらのポイントをトレーニングしてみてください。

(1)メモを取り、見返す習慣をつける

理解力と記憶力が高い人でも忘れるのに、「理解力がない」と言われる人ほどメモを取らない傾向にあります。

なので、きちんと記録しましょう。理解力が低いとメモの精度自体が悪い可能性もあるため、録音しておくのも手です。

(2)要所要所で確認する

わからないことをわからないままにせず、詰まったら確認するなどこまめに意思確認をしましょう。

「聞きにくい」という心理的ハードルで自分の手元に仕事をためてしまう人は、最初に「わからない場合は相談させてください」と依頼をしてしまうことをオススメします。

(3)期限を確認し、スケジュールを握る

いつまでに実施すべきなのかも重要な観点です。頼まれたタスクの期限を守らないと、事のボリュームと優先度を正しく理解できないと判断され、重要タスクを依頼されないなんてことも。

いつまでにどの程度を実施するのか、レビューポイントは何度置くかなど作業前に確認しておきましょう。

(4)確認事項をエビデンスで残す

打合せや口頭での依頼内容は、念のための確認の意味も込めて、メールなどで送付する癖をつけましょう。

理解が間違っていれば修正をいれてもらえますし、「理解度合い」を確認できるので、のちのちのためにも役立ちます。

(5)写経する

そもそも理解力がない人や要約が悪い人は、写経をオススメします。本当にお経を書き写すのではなく、天声人語などの300字前後の「起承転結」がまとまっている文章を書写しましょう。

文章の構造と、何を伝えるべきなのかの理解が深まります。

(6)論理的・構造的に理解、整理する訓練をする

理解力が低い人は、点と点をつなげて面とすることが苦手な傾向にあります。

業務周辺の知識量を増やすことはもちろんですが、論理的・構造的に理解、整理する能力を高めることも必要です。ロジカルシンキングについての本は大量に出ているので、それらを読んでみることから始めてみましょう。

次のページを読む

SHARE