「ドライな性格」の特徴。メリットと直す方法とは
ドライな性格の人っていますよね。ドライな人にはどんな特徴があるのでしょう。また、長所と短所とは? ドライな性格の原因とは? 心理カウンセラーの高見綾さんに教えてもらいました。
自分のことを「ドライな性格だな」と感じている人は少なくないかもしれません。
「周りに流されない」「冷静」というイメージもありますが、そもそもドライな性格とは、どういう人のことをいうのでしょうか。
ドライな性格の特徴やメリット、デメリットについて考えてみました。また、ドライな性格を直す方法もあわせて紹介します。
ドライな性格の特徴と心理とは
ドライな性格の人の特徴や原因について考えてみました。当てはまるものが多ければ、あなたもドライな性格かもしれません。
診断してみよう! ドライな性格の人の特徴
(1)群れない
自分の時間を大切にするため、いつも一緒にいるようなべったりした関係は苦手です。お互いに干渉し合わないような適度な距離感のある関係が好きです。ひとりで過ごすことが苦にならない性質です。
(2)マイペース
自分のリズムやタイミングを大切にしています。周りの意見や空気には流されず自分がやりたいことを大切にしており、我が道を進むタイプです。芯のある人が多いです。
(3)冷静に物事を判断する
感情に流されることなく、冷静で落ち着いています。物事を判断するときも、客観的かつ合理的な基準で判断します。ひとつのやり方がうまくいかなくても、すぐに次の方法に切り替えることができます。
(4)感情表現が少ない
喜怒哀楽といった感情の振れ幅が少ない人もいますし、何かしら感じることはあっても表現が苦手な人もいます。自分を良く見せようとしないので、まわりからは淡々としているように見えます。
(5)自分から仲良くしようとはしない
打ち解けてしまえば別ですが、心を許すまでが長いのが特徴です。自分から関係を深めていこうとはしないので、そっけない態度をとりがちです。職場などではプライベートの話をしたがらないのも特徴です。
(6)感情的な人が苦手
理性で自分をコントロールできるので、ヒステリックに怒ったり、感情に任せて物を言ったりするような人は苦手であることが多いです。落ち着いた静かな状態でいたいと思っています。
(7)他人に興味がない
自分のことにいちばん興味を持っています。他人は他人、自分は自分だと思っているので、他人がどう思っているか、何に悩んでいるかなどにはあまり興味がありません。
![](https://cdn0.mynvwm.com/wp-content/uploads/2050/10/woman-5266495_1280-e1613092242662-600x431-600x431.jpg)
あなたは周囲から「冷たい人」だと思われていませんか? 周りからどう思われているのか10の質問で診断します。
ドライな性格の原因
(1)家族がドライだった
家族がみんな合理的で、干渉し合わずに適度な距離感がある関係であった場合は、その距離感が慣れ親しんだベースになるので、子どももドライな性格になるケースがあります。
(2)甘えられずに育った
家庭環境などの影響から、甘えられずに早く自立しないといけなかった場合は、自分の感情を表に出さない冷静な性格になることがあります。
(3)人に振り回された経験がある
過去に、いじめられたり、人に振り回されたりして大変な思いをした場合や、これ以上傷つきたくないがために心を閉ざしてしまうことがあります。
(4)大きな失恋をした
大好きだった人にフラれてしまうなど、手痛い失恋をした場合は、のめりこんで傷つくことがもうないように、無意識のうちに自分にブレーキをかけてドライな性格になってしまうケースも。
(5)挫折した経験がある
受験勉強や部活動、その他夢を追いかけてがんばったのにうまくいかなかった経験があると、一生懸命力を注いだ分だけ傷つきます。情熱を注いでも無駄だという諦めが強くなると、防衛反応としてドライな性格になってしまうことがあります。