「物欲がない」ことが危険な理由。その心理と対処法
お金がないわけでないのに物欲がないことを不安に思う人へ。もし疲労感があったり、無気力になってしまったりしている場合は危険です。この記事では、「欲しいものがない」ときの心理状態と解決方法を心理カウンセラーの小日向るり子さんに解説してもらいました。
少し前に「断捨離」という言葉がブームとなりましたが、最近では必要最低限のものしか持たない「ミニマリスト」という言葉もでてきましたね。
しかし、断捨離やミニマリストは物欲がない状態や人を指すのではなく、単純に物をひたすら捨てることや「不要なものを捨てて心身ともに健康的で満ち足りた気分になる状態」を意味します。
つまり、単純に「物欲がない」という心理とは少し異なります。
今回は断捨離でもミニマリストでもなく「お金がないわけではないのに物欲がない」という心理そのものを分析してみたいと思います。

あなたは物欲があるタイプ? 診断でチェックしてみましょう。
物欲がない人の心理
1.満足
これまでの生活の中で物欲が十分に満たされたので、もうこれ以上物質はいらないという状態です。
多くの資産を築いた方が自治体や団体に寄付をしたり、自身が私的に集めた芸術品を展示する美術館を建てたりしたりするのがこの心理状態に該当します。
そこまで資産を持たなくても、ボランティア活動など物質ではないものに価値や生きがいを見出す場合もあります。
2.諦め
素敵だな、と思うものを見ても「どうせ自分には似合わない」「自分にはこんな高価なものを身につける資格がない」と思ってしまう心理です。
このタイプの方は日常生活における自責感情が強く、また自己肯定感情も低い傾向にあります。
恋愛や人間関係でも「どうせ自分なんて……」と行動する前に諦めてしまうことが往々にしてあります。
3.無気力
たとえば、洋服や靴を購入するために外に出かけたとしても、自分に似合うものを選ばなくてはなりません。ネットショッピングだとしても、たくさんの画像の中から選択をする必要があります。
人間は脳が疲れると「選択する」ということが億劫になります。
そのため、選択する場面を考えただけで無意識に「買わなくていい」と判断をします。
それを意識下では「物欲がなくなった」と認識してしまうのです。
つまり、本来は物欲がなくなったのではないのです。これはいい精神状態とはいえません。
特に物欲だけではなく、以前は楽しいと思えたことが楽しく感じられなくなったなど、ほかのことにも無気力になっている場合は要注意です。
4.物に価値を感じない
物質的な満足よりも精神的な満足を求めている状態ですが、これは1で挙げた「満足」とは異なります。
1の満足とは、自分の人生における「物質」と「精神」の満足度のバランスがとれている状態です。
一方で、この場合は精神世界の充足を過度に求めすぎている結果、物質に価値を感じなくなっているという状態。
たとえば大切な人を失った際など、喪失体験によって「あの人がいればほかに何もいらない」といった感情になるなど、一時的に物質よりも精神的な満足を求める状態になることは自然な感情です。
しかし、その感情が何年も続いて日常生活が困難になったり、借金をしたり、他人に迷惑をかけてまでも精神世界にのめり込むようでは問題です。