お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

相場っていくら? 不祝儀(香典)の正しい選び方と書き方

松本繁美(マナーアドバイザー)

Hatsumi

不祝儀袋の書き方や渡し方のマナー

ここからは、不祝儀袋の正しい書き方について解説していきます。

祝儀袋の書き方

不祝儀袋の表書き

仏式では御香典、お香典、ご霊前、御仏前、神式では御霊前、御玉串料、ご霊前、神饌料、キリスト教式ではご霊前、お花料、無宗派式・宗派がわからない場合には御霊前、ご霊前と書きます。仏教の場合の表書きは、一般的に御霊前が多く、通夜・葬儀だけでなく、四十九日(忌明け)より前の法要でも用いられます。また、浄土真宗では「御仏前」を用います。

不祝儀袋の表書きは、濃墨であってもマナー違反ではありませんが、通常は薄墨を使用します。硯(すずり)で墨をすっていたときに、悲しみの涙で薄まったということに由来しています。ただ、キリスト教や京都のある仏式では、濃墨で書きます。無理に薄墨で書く必要がないことは、どの宗派も同じです。

通夜の場合、葬儀の前で死者が仏(ほとけ)にはまだなっていないとの観点から、御霊前とする考え方がありますが、その一方で浄土真宗のように、亡くなったらすぐに仏(ほとけ)になるのだから御仏前とするという考え方もあり、不祝儀袋の表書きはさまざまです。葬儀に参列するまでに宗派がわからないこともあるので、御霊前が無難であるとされています。法事の場合は、完全に仏になられたとして、御仏前を使います。

夫婦で参列する場合には、中央に夫の氏名を書き、その左に妻の名前を書きます。2人で一緒に香典を包む場合には、中央を挟んで2人の氏名を書きます。3人で一緒に香典を包む場合には、中央にひとり、左右にひとりずつ書きます。いずれも上下関係があれば、一番右に上位者の氏名を書きましょう。

会社の部署や複数人で包む場合は、中央に部署名(「総務部一同」など)を書き、その右側に「○○株式会社」といった社名を書きます。会社で香典を出す場合は、社名を右側に、代表者の役職と氏名を中央に書きます。

不祝儀袋の中袋の書き方

不祝儀袋の中袋には、金額や住所、氏名を書きます。金額は、中袋(中包)の表側に「金壱萬円」などと書きます。ゼロ(0)を増やしたり、3を8に書いたりといった金額の改ざんを防ぐために、数字ではなく次のような漢字を用いましょう。

1→壱
2→弐
3→参
5→伍
7→七
8→八
10→拾
1,000→仟
10,000→萬

裏の左側半分に住所と氏名を書きます。香典返しや法事のお知らせに使用するため、住所が必要になります。きちんとわかりやすく書きましょう。ここは薄墨である必要はなく、濃い黒で書きます。

不祝儀袋に入れるお金(お札)は、お札の裏が表に向くように入れるのが慣例です。「顔を伏せる」との意味がありますが、特に決まっているわけではありません。お札は新札を避け、使用済みの物を入れます。新札を使うと、あらかじめ死を予想して用意しておいたと受け取られるためです。新札やピン札しかない場合は、一折りすれば問題ありません。

不祝儀の渡し方

不祝儀袋も、袱紗(ふくさ)に包んで渡すのが正式です。袱紗の色は紫やグレーの物がふさわしいでしょう。紫の物は、慶事にも使えるので重宝します。この場合、包み方(折り方)が慶事と逆になります。

また、不祝儀袋がすっぽりと入る専用ポーチなども販売されています。袱紗で包んだ場合は、受付で中身が相手側になる向きに開いて渡します。袱紗は袋が汚れたり、折れ曲がったりするのを防ぐためですので、なければハンカチやクリアファイルでカバーして持っていきましょう。

この場合、あらかじめ不祝儀袋を取り出しておいて、受付で渡します。袋は相手側から見て正面から、両手で差し出します。「この度はご愁傷様でした」と述べたあと、一礼をして渡しましょう。

次ページ:相手の宗教がわからないときは「御霊前」を選ぼう

SHARE