お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

突然の訃報に、慌てないために……これだけは知っておきたい「香典」のマナー「2はNG」

結婚式と違い、突然その知らせがやってくることが多い、お葬式。バタバタと準備する中で、「あれ、香典ってどうするんだっけ?」なんて焦ってしまう人も、結構いるかもしれませんね。そこで今回は、意外と知らない人も多い、香典のマナーについてご紹介します。

【8割「香典を受け取る」 理由は「葬儀の費用に充てたいから」─ みんれび調べ】

香典を持参するのは、通夜? 告別式?

香典を渡すタイミングは、通夜、葬儀、告別式のいずれでもかまいません。昔は、通夜より葬儀や告別式の方がよいと言われていましたが、最近は通夜のみに参列する人も多く、通夜に持参するのもごく普通のことになっています。

通夜の場合、受付がないこともありますが、その際は礼拝するときに御霊前にお供えするか、ご遺族に直接手渡せばOKです。ちなみに、通夜にも告別式にも参列するなら、香典は先に行われる通夜に持参するの正解。翌日の告別式では受付でその旨を伝え、記帳だけ済ませましょう。

「宗派」によって変わる? 不祝儀袋のマナー

香典を入れる不祝儀袋の選び方は、故人の宗教によって異なります。たとえば、蓮の花の絵が描かれたものは仏式、百合の花や十字架の絵が描かれたものはキリスト教式、などです。それから表書きも、「御仏前」や「御花料」など、宗教によって書き方が変わってきます。

だから、香典を用意する際は、前もって宗教を確認するのがベストです。ただ、ご遺族の気持ちを考えると、なかなか聞きにくかったりもしますよね。そんなときは、宗派にこだわらずに使える、白黒の水引で白無地の不祝儀袋を選びましょう。

また、表書きは、大抵の宗派に使える「御霊前」と書くのが無難です。

お札の入れ方にも、決まりがある

不祝儀袋に入れるお札にも、色々と決まりがあります。まず、中袋に入れるお札の向き。これは、お札の顔が裏になるように入れるのが一般的です。また、結婚式のご祝儀で「割り切れる数字はよくない」と言われるように、お葬式の香典にも避けた方がよい金額があります。

「2」は、1と1が重なった数字ということで、不幸を重ねる暗示となってしまうのでNGです。それから、「4」や「9」も、「死」や「苦」などがイメージされてしまうので注意しましょう。

香典でマナー違反を犯すのは、亡くなられたご本人にはもちろん、ご家族に対しても失礼なことです。突然の訃報があっても、慌てずにきちんと誠意を込めて「最後のお別れ」ができるように、社会人として、香典に関するマナーもぜひ押さえておきましょうね。

※この記事は2014年10月21日に公開されたものです

SHARE