お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

彼氏にドキドキしないのはなぜ? 女性心理と対処法

織田隼人(心理コーディネーター)

ファナティック

専門家に聞いた「彼氏にドキドキしない女性心理と対処法」

男女の心理のちがいにくわしい心理コーディネーターの織田隼人さんに、「彼氏にドキドキしない女性心理とその対処法」を聞いてみました。

悩む女性

<そもそも、彼氏にドキドキしなくなるのはなぜ?>

付き合いが長くなると、恋のドキドキがなくなってしまうのは普通のことです。そもそも、恋のドキドキはストレスの一種なので、ずっとドキドキしているとそれだけで疲れてしまいます。常にアルコールを飲んでいる人はアルコール依存症になりやすいですし、常にドキドキしようとしている人は恋愛依存症になりやすいです。つまり、ドキドキが冷めるのは当たり前のことですし、自分の心の健康にとっても「いいこと」なのです。

<彼氏にドキドキしないときの対処法>

彼氏へのドキドキがなくなったときにやるべきことは、「ドキドキを作ること」ではなく「信頼を作ること」です。

「相手と一緒にいて幸せならドキドキは必要ない」と考えてみてください。ドキドキだけを幸せと定義すると、常にドキドキを求めてしまうことになりますが、ドキドキ以外にも幸せがあることに気づけば、新しい2人の関係を作ることができます。ドキドキが減ったとしてもしっかりハグをしたり、2人でゆったりと時間を過ごしたりするだけで、幸せがこみ上げてくるはずです。ドキドキがなくなったことで恋愛が終わったと考えるのではなく、安心して付き合える仲になるように「仲のいい恋人関係」を続けてみてください。

ドキドキしている間は相手のことが理想的に見えますが、ドキドキが減ってきたタイミングで、理想ではなく現実の彼が見えてきます。そのときに現実を受け止めて「それでもやっぱり好きだなぁ」と思ったら、相手にやさしくして、ハグなどで愛情を確かめ合うことを続けることで、「信頼し合える新しい恋人関係」に発展することができるでしょう。

織田さんのアドバイスを参考に、ドキドキしなくなっても信頼できる恋人関係を築けるよう、実践してみてくださいね。

次ページ:まとめ

SHARE