お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

33.3%の女性が骨の健康を考えている! 女子たちが実践しているのは?

年齢を重ねた女性に多く見られる骨粗しょう症。閉経後に女性ホルモンの分泌が減り、骨密度が低下するというものですが、年を取ったからといって急激に起こるものではなく徐々に弱くなっていくということを知っていますか? 今回は骨の健康について女性たちの意識を調査してみました。

Q.骨の健康について考えたことがありますか?

「ある」33.3%
「ない」66.6%
※四捨五入の関係でちょうど100%にならない場合がございます

実際に目に見えるものではないことと、まだ若いからということなどから、骨の健康について考えたことがある人は3割強という結果に。では、骨の健康のために実践していることについても聞いてみましょう。

乳製品や小魚でカルシウム補給

・「老後、骨折したりして動けなくなると、それだけで脳の老化なども進むというので、骨は強くしておきたい、と思っています。子どものころから牛乳が好きで、毎朝必ず飲んでいるので、その効果が出ることを信じています」(27歳/印刷・紙パルプ/秘書・アシスタント職)

・「できるだけ小魚や乳製品を摂取して、カルシウムを補うようにしている」(25歳/医療・福祉/専門職)

・「カルシウムを取る。牛乳が嫌いなのでチーズを食べる」(27歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

骨を強くするためにカルシウムの豊富な乳製品や小魚を積極的に取るようにしているという女性は多いようです。しっかりとした強い骨を作るために、食事は大事ですよね。

適度な運動をする

・「歩くと骨が丈夫になると聞いたので、なるべく歩くようにしています」(32歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

・「日ごろから運動するように心がけて、バランスのよい食事を心がけています」(32歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)

骨が弱ってしまう前に適度な負荷をかけてあげることで、骨自体を丈夫にしておくというのも大切なこと。バランスのいい食事と適度な運動はどんな病気の予防にも欠かせないということですね。

日々、健康的で骨にもいい食生活や運動を取り入れることで、老後も元気に動ける体を維持したいですね。

(ファナティック)

※画像は本文と関係ありません

※『マイナビウーマン』にて2015年1月にWebアンケート。有効回答数177件(22歳~34歳の働く女性)

※この記事は2015年02月06日に公開されたものです

SHARE