【保存版】喪中ハガキの書き方・出し方マニュアル
12月になると、途端に慌ただしくなるので、年賀状は早めに書いておき、期日までには余裕を持って投函したいものです。ただ、身内に不幸があった場合は「喪中ハガキ」を出すことになります。そこで、意外と知らない「喪中ハガキの書き方とマナー」についてご紹介しましょう。
【【働く女子の実態】働く女子の年賀状エピソード】
喪に服していることを知らせる
新年のしきたりとして、親戚・知人・友人など日頃お世話になっている方や、遠方にいる知人への挨拶状を兼ねて年賀状を郵送する風習が日本にはあります。
しかし、その年に身内に不幸があった場合は「喪に服している」ことを相手に伝える目的で、年内に「喪中ハガキ」を郵送するのが一般的な常識となっています。
「年賀状欠礼通知」を兼ねた喪中ハガキ
喪中ハガキは、本来出すべき年賀状が喪に服しているために出せないことを、毎年年賀状をやり取りしている相手にハガキで知らせる「年賀状欠礼のお知らせ」を兼ねた通知となります。
つまり、喪服ハガキは相手が自分宛に年賀状を投函する前に出す必要があるので、遅くとも11月末日までには投函しておく必要があるのです。
忙しさにうっかり失念しないように
お通夜やお葬式、初七日や納骨などの葬儀関連の儀式や会葬御礼の送付などで、身内の不幸事はいろいろと忙しいことが続くので、ついうっかりと喪中ハガキの手配を忘れてしまいがちです。
最近は葬儀の業者が喪中ハガキまで準備してくれることも多いのですが、くれぐれも忘れないようにしておきましょう。
11月初めに準備して印刷業者に手配
喪中ハガキは遅くとも11月の初めには準備を始めなければなりません。郵送する相手先をリストアップし、枚数をチェックして印刷業者に依頼します。文面はもちろん自分で起草してもよいのですが、業者にいくつかの見本があるので、その中から選ぶのが一般的です。
喪中ハガキで付け加えないほうが良いもの
一般的な文面は、「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」というもので、このあと物故者の氏名と続柄を記載し、末尾に日付と差出人という構成になります。
文面に自身の近況などを書き添える人もいるようですが、原則として喪中ハガキにはそのような文面を付け加えるのは避けておいたほうが無難でしょう。
※この記事は2013年12月20日に公開されたものです