お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「足寄」「倶知安」あなたは読める?北海道の難読地名!

北海道には、日本でも有数の難読地名がたくさんあります。例えば読めそうで読めないのが「足寄」。「あしより」ではなく「あしょろ」です。微妙ですけど、なかなか正しく読める人はいないようです。今回は、この足寄よりもさらに難しい北海道の難読地名たちを紹介します。

【北海道は銘菓の宝庫!? もらってうれしい「ご当地おみやげ」】

あなたはいくつ読める?

●倶知安町
北海道の虻田郡にある町の名前です。倶知安町は「くっちゃんちょう」と読みます。「くっちゃん」の由来はアイヌ語の「クチャ・アン・ナイ」(狩り小屋のある沢)など、諸説あるそうです。

●音威子府
こちらは「おといねっぷ」と読みます。北海道の中川郡にある地名で、「河口・土で汚れている・もの」という意味のアイヌ語「オ・トイネ・プ」が語源といわれています。音威子府村は北海道で一番小さい村としても知られています。

●来止臥
北海道釧路郡釧路町にある地名です。来止臥と書いて「きとうし」と読みます。「キト・ウシ」というアイヌ語が語源となっているそうです。来止臥野営場というキャンプ地があり、毎年多くの人が訪れています。

●生花苗
北海道の広尾郡大樹町にある地名です。「おいかまない」と読み、「波が越えて入る」という意味のアイヌ語が語源となっています。生花苗川や生花苗沼などがある、非常に自然豊かな地です。

●嬰寄別
「あっちょろべつ」と読みます。北海道釧路郡釧路町にある地名です。「ニレの木の皮を漬けておく川」という意味のアイヌ語が語源とされています。

●敏音知
北海道枝幸郡にある地名。敏音知と書いて「ぴんねしり」と読みます。「男の山」という意味のアイヌ語「ピン・ネ・シリ」が語源といわれています。ちなみに「女の山」は「マツ・ネ・シリ」だそうです。

●安足間
これで「あんたろま」と読みます。北海道上川郡愛別町にある地名で、淵のある場所という意味のアイヌ語「アンタル・オマ・プ」が由来だそうです。

●負箙
北海道中川郡本別町にある地名。負箙と書いて「おふいびら」と読みます。箙は「えびら」と読む漢字なので、それを知っていればなんとか読める……かもしれませんね。

●奔美唄
北海道癸巳町(きしちょう)の難読地名はここ。「ぽんびばい」と読みます。美唄市(びばいし)の名前を知っていればあと一歩ですね。ちなみにびばいは「ピパ・オ・イ」というアイヌ語が語源になっているといわれています。

●多峰古峰山
北海道千歳市にある支笏湖(しこつこ)を囲む山の一つです。多峰古峰で「たっぷこっぷ」と読みます。「コブのような山」という意味のタップコップという山に、多峰古峰という当て字をしたのだとか。

アイヌ語が語源になっているので、どれも難易度の高いものばかりです。あなたはいくつ読むことができましたか?

(貫井康徳@dcp)

※この記事は2013年09月13日に公開されたものです

SHARE