お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「がございます」とは? 意味や使い方を解説(例文付)

にほんご倶楽部

「がございます」とは、そこに物や予定など何かが「ある」ということを表した敬語表現です。目上の人に対して使うからこそ、正しい意味を知っておきたいところ。今回は「がございます」の意味や使い方・言い換え表現を解説。併せて、注意点も紹介します。

「がございます」は、何かがあることを丁寧にした言い方です。ビジネスシーンでは特に耳にする機会が多いフレーズですが、実際にどんな相手やシーンで使うのがふさわしいのでしょうか。

この記事では、「がございます」の意味や使い方を例文と共に紹介します。また、「がございます」を使う上での注意点も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

「がございます」の意味

「ございます」とは、何かが「あります」という、そこにあることを丁寧に示した言い方です。

「ございます」の意味を、改めてチェックしてみましょう。

読み方:ございます

[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》

1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」

2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」

出典:『(デジタル大辞泉)小学館』

「ございます」は「物がある」「ここに○○が存在している」といった、「○○があります」を丁寧にした言い方ということが分かりました。

さらに形があるものだけでなく、予定などの事柄に対しても「がございます」を使うことがあります。例えば「来月は○○の計画がございます」といった使い方もできますよ。

「がございます」の使い方(例文付)

「がございます」は、上司や取引先など、目上の人に対して使う傾向にあります。

また、「がございます」文末に使うことが多いフレーズですが、接続詞と共に文章の途中で「がございますが」といった使い方をすることもできます。

例文

・「ここに資料がございますので、しばらくお持ちください」

・「確認事項がございますので、ご連絡いただけますでしょうか」

・「先日提出した書類に、1点誤りがございます

「がございます」は、主に自分がへり下って周囲に何かを伝えたい時の表現です。

意味としては「があります」と同じですが、「がございます」に変えることで、ビジネスシーンではさらに丁寧な印象になるでしょう。

「がございます」を使う時の注意点

「がございます」は使い方次第で、相手に違和感を与える可能性があります。状況に合わせて「がございます」を使いこなせるよう、注意点を覚えておきましょう。

(1)部下や後輩には使わない

「がございます」を部下や後輩に対して使うと、やや堅苦しい印象を与えてしまいます。

「です」「ます」でも十分な敬語表現にあたるので、自分が指導する立場の場合は「ここに○○があります」といった、シンプルな表現で問題ありません。

(2)二重敬語に注意する

「がございます」は丁寧な表現だからこそ、つい二重敬語になってしまいがちです。

例えば「~がございますでしょうか?」といった表現は「ございます」と「でしょうか」の敬語が2つ並んでいる表現です。「がございます」を疑問形にする時は、「○○がございますか?」と言い換えましょう。

(3)個人を指すのに使わない

「がございます」は基本的に、取引先にこちらの状況を伝える時に使うか、何か物があることを表現するフレーズです。

相手方に対して使うと、失礼な印象になってしまいます。例えば「御社の社長はございますか」といった表現はNG。「御社の社長はいらっしゃいますか」に言い換えましょう。

「がございます」の類語・言い換え表現

次に、「がございます」の言い換え表現を3つご紹介します。言い換えることで、堅苦しくなりやすい表現をシンプルにできるはずです。

(1)「があります」

「がございます」では堅苦しい表現になってしまう時や、回りくどい言い方になりそうな時は「があります」を使いましょう。

「があります」は物に対して使うことが多く、例えば「まだ○○店には在庫があります」「確認事項があります」など、シンプルな表現ができます。

(2)「がおります」

「がございます」は物や事柄を表す表現です。人がいることや、その人を紹介する時には、「がおります」を使いましょう。

例えば、「弊社には鈴木がおります」といった、人物紹介の場面でよく使います。また、取引先など相手で対個人について尋ねる時は「ございますでしょうか」ではなく「いらっしゃいますでしょうか」に言い換えてくださいね。

(3)「とのことでございます」

「そうだと聞いた」という意味で「とのことでございます」を使うこともあります。「○○さんは××だと言っていました」と表現するよりも、丁寧でビジネスにふさわしい表現になります。

例えば「明日の会議は○○の資料が必要とのことでございます」といった、第三者から伝えられた情報をそのまま引用して伝えたい時に便利です。

「がございます」を正しく使おう

「がございます」は、物や予定などが「ある」こと意味する表現です。主に上司や取引先、お客様などの目上の人に使う傾向にあります。

「がございます」という言い回しが使える状況をしっかりと理解した上で、正しく使いこなしていきましょう。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

SHARE