お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「後悔先に立たず」の意味とは? 英語表現や類語・反対語も紹介

Sai

「後悔先に立たず」は、よく見聞きすることわざですが、しっかりと意味を理解できていない人もいるかもしれません。今回はビジネス系ライターのSaiさんに、「後悔先に立たず」の意味に加え、英語表現や類語、反対語などを紹介してもらいます。

「後悔先に立たず」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

教訓として使われる場面も多いことわざですが、意味をしっかり理解できていますか?

今回は、「後悔先に立たず」の意味や使い方を例文つきで解説。また、「後悔先に立たず」の英語表現や類語・反対語なども併せて紹介します。

「後悔先に立たず」の意味や由来とは?

まずは、「後悔先に立たず」の意味や由来を確認しましょう。

意味は「既にしたことは取り返しがつかない」

「後悔先に立たず」は「こうかいさきにたたず」と読みます。辞書で調べると、以下のように記載されています。

後悔先に立たたず

してしまったことは、あとになってくやんでも取り返しがつかない。
[類語]死んだ子の年を数える・死児の齢よわいを数える・羅網らもうの鳥は高く飛ばざるを恨み呑鉤どんこうの魚は飢えを忍ばざるを嘆く

(『デジタル大辞泉』小学館)

つまり「後悔先に立たず」とは、「既にしてしまったことを悔いても取り返しがつかないため、何かをする前にはよく考えなければならない」という意味です。

由来や語源は特にない

ことわざには、由来とされる出来事や教えがある場合も多いです。しかし、「後悔先に立たず」には、特に由来がないようです。

ただ、鎌倉時代に書かれた仏教説話集である『沙石集』などにも登場するため、古くから使われてきた言葉だということは確かでしょう。

後悔さきにたたず、事を弁へず、実に愚也
(『沙石集』)

「後悔先に立たず」の使い方(例文つき)

「後悔先に立たず」は、座右の銘、またはアドバイスとして使われることがよくあります。これらのシーン別に、使い方と例文を紹介します。

座右の銘として使う場合

「後悔先に立たず」は「後悔しないように、今しっかりやるべき」という解釈もできることから、座右の銘として使っている人も少なくはありません。

例文

・「後悔先に立たずとならないように、何事にも万全の体勢で臨むようにしている」

・「父が急に亡くなって親孝行できなかったことを悔いて以来、後悔先に立たずを座右の銘をにしている」

・「学生時代、やるべきことを後回しにして後で反省する場面が多かったので、いつも後悔先に立たずという言葉を意識しています」

アドバイスとして使う場合

「後悔先に立たず」は、職場などで上司が部下に助言をしたり、友達に恋愛のアドバイスをしたりする場面などでも使われます。

例文

・「明日のプレゼン準備は、くれぐれもしっかりやっておくように。終わってから後悔先に立たずと思いたくないだろう?」

・「もしあの時、分からない部分をきちんと先輩に質問していたら、今ごろ後悔先に立たずとはなっていなかったのではないか」

・「本当に彼女のことが好きなら積極的になった方が良い。後から『自分の気持ちを伝えておけば良かった』と思っても、後悔先に立たずだ」

「後悔先に立たず」の類語と反対語

「後悔先に立たず」という言葉の意味をより深く理解するために、類語や反対語も確認しておきましょう。

類語は「覆水盆に返らず」など

「後悔先に立たず」の類語には、「覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)」があります。

「覆水盆に返らず」を辞書で調べると、以下のように記載されています。

覆水盆に返らず

《周の太公望が斉せいに封ぜられたとき、離縁して去った妻が復縁を求めて来たが、盆の水をこぼし、この水をもとにもどせたら求めに応じようと言って復縁を拒絶したという「拾遺記」中の故事から。前漢の朱買臣の話として同様の故事が見られる》
1 一度別れた夫婦の仲はもとどおりにならないことのたとえ。
2 一度したことは、もはや取り返しがつかないことのたとえ。

(『デジタル大辞泉』小学館)

「器をひっくり返してこぼれた水は元通りにできない」ということから転じて、「一度してしまったことは取り返しがつかない」という意味で使われるようになりました。

なお、「覆水盆に返らず」と同じような意味を持つことわざに「流水源に返らず(りゅうすいみなもとにかえらず)」もあります。

反対語は「備えあれば憂いなし」など

「後悔先に立たず」の反対語としては、「備えあれば憂いなし」「転ばぬ先の杖」などが挙げられます。

それぞれ、以下のような意味があります。

備えあれば憂いなし

平生からいざというときの準備を怠らなければ、万一の事態が起こっても、少しも心配することはない、ということ。

[使用例] これは特に私が考案して持参した置引き防止用の鎖である。そなえあれば憂いなし、私はまず第一歩から周到な出発をするために、不必要と思われるほどの準備をととのえたのである[五木寛之*ボンジョールノ野郎|1973]

[由来] 「書経―説えつ命めい・中」の一節から。紀元前一四世紀ごろの中国で、殷王朝の王、武ぶ丁ていに対して、補佐役の傅ふ説えつが述べたとされる、王としての心がけを説いた文章の中に、「備え有れば患うれい無し」とあります。

(『故事成語を知る辞典』小学館)

転ばぬ先の杖

前もって用心していれば、失敗することがないというたとえ。

(『デジタル大辞泉』小学館)

「後悔先に立たず」の英語表現

「後悔先に立たず」の意味を調べている人の中には、英語表現を知りたい人もいるでしょう。

「後悔先に立たず」は、英語で以下のように表現できます。

・「What’s done is done.(終わってしまったことは仕方がない)」

・「It’s too late to be sorry.(後悔するには遅すぎる)」

「後悔先に立たず」の意味を正しく理解しておこう

「後悔先に立たず」は、「既にしてしまったことを悔いても取り返しがつかない」という意味です。

座右の銘を述べたりアドバイスをしたりする時に使われることがあり、ビジネスシーンで見聞きする機会も少なくないでしょう。

だからこそ、意味をしっかり理解しておきたいですね。

(Sai)

※画像はイメージです

SHARE