お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「堪える」の読み方は3つある! 意味や語源・使い方を解説

きゅーちゃん

堪えるとはなんと読むか知っていますか? 実は3つの読み方があり、意味も違うんです。「堪える」の正しい読み方と意味・語源や類義語について解説します。

本を読んでいたら「堪える」という漢字が出てきた。なんとなく意味は分かるような気がするけど、読み方に自信がない、そんな経験はありませんか?

また、「堪える」は「持ち堪える」といった使い方で、「苦痛を我慢する」という意味で把握している人が多い傾向にあります。ですが、実はそれ以外にも意味を持っているのです。

今回は「堪える」の3つの読み方や、それぞれの意味、日常での使い方をご紹介します。

堪えるとは? 3つの意味と読み方

堪えるには3つの読み方があり、それぞれ意味も異なります。しかし、全て送り仮名が同じなので、きちんと意味を理解していないと、読み間違えてしまうことも。

ビジネスシーンなどでも使いこなせるよう例文もご紹介しますので、ぜひ理解を深めて、日常でも使ってみてください。

読み方1:堪える(こたえる)の意味は「我慢しているが苦しい」

堪える(こたえる)は「持ち堪える」といった動詞として使うことが多く、「我慢し続けているが苦しい状態」という意味を持ちます。

使い方

「堪えられない」という表現になることで「我慢できない・その状態を保ち続けられない」という意味になります。

また、「堪えられない美味しさ」が「一度味わってしまうとやめることができない」という意味になるように「気持ちが抑えられないほど、たまらなく素敵だ」というポジティブな意味でも使われることがあります。

 

読み方2:堪える(こらえる)の意味は「苦痛や不快な気持ちを我慢し続ける」

堪える(こらえる)は、「苦痛や不快な気持ちを我慢し続ける」という意味です。

怒った人を止めようとする場面で、「こらえて」ということがしばしばありますが、その「こらえる」は「堪える」という漢字をあてます。

使い方

「怒りを堪える」だと「怒りの感情を抑え、表に出さない」の意味です。

また、「堪え切れない寒さ」などの使い方をします。

読み方3:堪える(たえる)の意味は「我慢する」

「堪える(たえる)」は「苦しみやつらさ、退屈なことなどを我慢する」という意味です。

使い方

強い刺激や外部からの力にへこたれず、持ち堪える能力をもつことを指し「傷の痛みに堪える」「屈辱に堪える」などと使います。

また、「見るに堪えない」「聞くに堪えない」などとして、不快に感じ、見ていられない、聞いていられないという使われ方をすることもあります。

その他にも、「感に堪えない」という使われ方もされ、これは「とても感動し、心からその気持ちを表に出さずにはいられない」という肯定的な意味を持ちます。

「堪」を使った熟語

余談ですが「堪」を用いた言葉は他にもあります。特によく使われるのが「堪忍(かんにん)」や「堪能(たんのう)」です。

「堪忍」は、怒りを我慢して、他人の過ちを許すという意味です。「堪忍してください」で「許してください」という意味合いになります。大阪など、関西の方では、砕けた言い方でよく使われる言葉ですね。

その他「堪忍袋の緒が切れる」ということわざがありますが、我慢できる許容量を超えて、怒りが爆発することの例えとして使われます。

また「堪能」は、仕事などの能力が優れている、十分に味わって満足するという意味です。前者では、「英会話に堪能な社員」という使われ方、後者では、「料理を堪能する」という使われ方をします。

堪えると混同しやすい言葉

続いて、「堪える」と同じ読み方をする言葉について意味や違いを解説します。

堪えると応える・答えるの違い

「応える」は「働きかけに対して、それに添うような反応を示す」という意味で、「期待に応える」「要求に応える」といった使われ方をします。

他にも、「外からの刺激を身に強く感じる」という意味もあり、「寒さが身に応える」「父の死が応えた」「人の親切が骨身に応えた」などと使います。

一方、「答える」は、「相手からかけられた言葉に対して返事をする」や「質問や問題に対して回答を出す」という意味を持っており、「元気よく答える」や「設問に答える」といった意味で使われます。

「堪える(こたえる)」には「反応を示す」という意味はないので、3つともそれぞれ意味が異なるとわかります。

堪えると耐えるの違い

「耐える」は堪えるの2つ目の意味と同じ意味です。どちらも「外部からの力に屈せず、じっと我慢する」という意味。

しかし、「乏しさに堪え、研究を続けた」など、将来に希望をもって我慢する、という場面では、「耐える」ではなく、「堪える」を使う場合が多い傾向にあります。

「堪える」の方が、「耐える」よりも広義な意味をもっていることが分かります。

堪えるの類義語・言い換え表現

堪えるを別の言葉で言い換えると、どのような表現になるかを見ていきましょう。

辛抱する

「辛抱」は苦しさや辛さ、悲しみなどを耐えて我慢するという意味の言葉。堪えるの3つの意味を包括した言葉と言えるでしょう。

生き延びる

死の危険があったとしても、命を落とさずに生き続けることを指す「生き延びる」。直接的な意味として同じではないものの、耐えて乗り越えるといった意味合いでは類義語と言えます。

堪えるの英語表現

続いて、堪えるの英語表現をご紹介します。「こたえる」「こらえる」「たえる」どの意味としても使える単語もありますので、覚えておくといいかもしれませんね。

「堪える(こたえる)」の英語表現と例文

堪えるは英語で 「endure」です。また、答えるや応えるは英語だと「answer」になるので、英語で表現すると全く意味が異なることが分かります。

「持ち堪えるのが難しい」の意味で「hard to endure」と表現します。

「堪える(こらえる)」の英語表現と例文

「我慢し続ける」という意味の場合は、「bear」「stand」「endure」「withstand」などを使うと良いでしょう。例えば「withstand sleepiness」で「眠たさを堪える」の意味になります。

「堪える(たえる)」の英語表現と例文

堪えるを「苦しみを我慢する」の意味で使う場合も「endure」が使われます。「endure pain」で「痛みに堪える」という意味になります。

また、「持ち堪える」の意味では、「stand up to」や「withstand」、「bear」が使われます。「stand up to wear」で「(衣類などが)着用に堪える(着ることができる)」の意味です。

「can’t stand up to listen anymore」で「聞くに堪えない」、「can’t bear to see」で「見るに堪えない」となります。

「鑑賞に堪える」は、「be fit」「be equal」などを使用するのが適切です。

「be equal to the task」で「任に堪える」という意味になります。

堪えるにはさまざまな読み方と類語がある

堪えるの読み方は「こたえる」「こらえる」「たえる」の3種類でした。

「持ち堪える」や「見るに堪えない」など、意外と日常で使っていることに気づいたのではないでしょうか。

それぞれ意味も異なるので、使用する際は注意しましょう。送り仮名が全て同じなので、前後の意味を汲みながら、正しく読めるとかっこいいですね。

生活の中で見つけたら、3つのうちどの読み方なのか、ぜひ考えてみてください。

(きゅーちゃん)

※画像はイメージです

SHARE