「ジト目」とはどんな目? キャラクター性や関連用語を解説
キャラクターの特徴を表す「ジト目」とは何か、説明できますか? 本記事では、若者言葉「ジト目」の意味や類語などを解説します。ぜひ参考にして理解を深めてくださいね。
人物やキャラクターの特徴として使われる「ジト目」ですが、あまりアニメやマンガに触れる機会がない人にとっては、どんな目や表情なのかイメージしづらいもの。
本記事では「ジト目」の意味から特徴、類語まで幅広く解説していくので、気になる方は最後までチェックしてみてくださいね。
「ジト目」の意味や使い方は?
表情を表す言葉として用いられる「ジト目」ですが、どのような目なのかイメージできない人も多いですよね。
そこで、まずは「ジト目」の意味や使い方などから、言葉の理解を深めていきましょう。
ジト目とは「じとーっとした目つき」のこと
「ジト目」とは、「じとーっとした目つき」を略した言葉で、半目の状態などが当てはまります。
人はもちろん動物などを対象にしても使い、「ジト目の猫」のように表情を表す言葉として用いることもあります。
一般的な言葉ではありませんが、アニメやマンガなどではよく見聞きする言葉です。今では若い世代を中心に、日常的にも使われるようになっています。
ジト目は「疑っている時」に見せる表情・表現
「ジト目」には明確な定義はありませんが、主に不信や軽蔑など、負の感情を表している時に使われる表現です。
相手のことを疑っていたり恨んでいたりする時に「ジト目」が使われることが多く、「じとっとした」という表現のような不快な気持ちを目で表しているのです。
例えば、「ジト目の猫」なら「飼い主に不満がある様子」「ふてくされている」などの意味を同時に表しています。
ただ、睨むような表情ではないので、そこまで大きな不快感を抱いていないことが多いです。
例文
・ジト目で見られると、心当たりがなくても不安になる
・猫が私にジト目で何かを訴えかけてくる
絵やイラストなどでは半目の形で描かれる
アニメやマンガ、イラストなどで「ジト目」を表現する場合、半目にして描くことが多いです。
特に、下半月状で描かれた目に「じとーっ」のような効果音が付けられた時には、まさしく「ジト目」そのものです。
また、口の描き方によって深刻さやニュアンスが変わり、「笑っている口+ジト目」だと「ニヤニヤしている」のような表現になることも。
そのため、「ジト目」という1つの表現方法でも、さまざまな感情やシチュエーションを表す魅力的な表現なのです。
ジト目と三白眼の違いは?
三白眼とは、瞳が上か下に寄って、三方に白目がある状態のこと。
ジト目はじとーっとした目つきを指す言葉で、主に負の感情を示す際に用いられる表現です。
負の感情に限らず、もともと白目がちな状態である三白に対して、ジト目は目の形状や表情を表します。その点が両者の違いといえるでしょう。
ジト目にも種類がある? ジト目な人のキャラクター性
「ジト目」は表情や気持ちを表すだけでなく、元々の目の形を「ジト目」にしてキャラクター性を表現する場合もあります。
そこで、「ジト目」が表している代表的なキャラクター性について解説していきますね。
ミステリアス
「ジト目」は負の感情を表す一方、笑顔やその他の表情に比べるとそのキャラクターの気持ちが分かりにくいことから、「ミステリアス」なキャラクターの表情として使われます。
例えば、狂気的な考えを持つ殺人鬼や怪しい雰囲気の魔女などは、ミステリアスな「ジト目」の代表的なキャラクターです。
また、常に相手の行動や考えに疑いを持つことから、天才的な頭脳を持つキャラクターに「ジト目」を使うことも。
この場合はミステリアスな雰囲気と頭の良さを同時に表現するため、物語のカギを握るキャラクターである可能性が高いといえるでしょう。
無気力
「かったるい」というような雰囲気を表現しているのが「無気力」なキャラクター性。
「ジト目」を用いて常に不機嫌そうな表情にすることで、やや憂いを帯びた雰囲気を表現しているのです。
また、この無気力なキャラクターは、マイペースな性格として描かれていることも。
そのため、誰かと一緒にいるよりも1人でいるシーンが多く、友人と一緒にいる展開自体が大きな意味を持つこともあります。
S気質
意味もなく誰かを疑ってからかっている表情を「ジト目」で表すことで、S気質なキャラクター性を表すことも。
この場合の「ジト目」の表情は口元が笑っていることが多く、相手のリアクションを見てニヤけているシーンがよく描かれます。
一方で、自分の思い通りにならない展開に弱く、自分がからかわれることに慣れていないというギャップが魅力的に感じる場合もありますよ。
「ジト目」の他にもある「○○目」という言葉
「ジト目」のような「○○目」という言葉は、他にもいくつかあります。
そこで、代表的な「○○目」を解説していくので、ぜひ「ジト目」と一緒に覚えておいてくださいね。
強気なキャラに多い「ツリ目」
「ツリ目」は、「目尻が釣り上がった目」のことを指した言葉。
一般的には目頭よりも目尻の方が高い場合が多く、涼し気な目元や強い目力が魅力的です。
一方で、「ツリ目」は怒っている感情を表す表情としても使われているので、「怖い」「気が強い」といった印象を持たれることも。
強気でクールなキャラの目として描かれることも多いです。
癒やし系キャラに多い「タレ目」
「タレ目」は「ツリ目」とは違って、「目尻が下がっている目」を表す言葉。
「優しい人」「性格が穏やかな人」という印象が強く、特に女性にとっては「かわいいい」と思われやすいポイントにもなります。
ほんわかした癒やし系キャラクターの目として描かれることが多いです。
人気キャラに多い「猫目」
「猫目」は文字通り、「猫のような目」です。瞳が大きい魅力的な目や目元を表します。
「ツリ目」と同じ形だと思われることが多いですが、「猫目」は目尻の上がり方が緩やかで瞳がクリっと大きいのが特徴。
そのため、愛らしい印象に受け取られることが多く、モテるアイメイクとしても注目されていますよね。
また、「猫目」は男性でも女性でも魅力的に見える目なので、ヒロインや人気者のキャラクターにも採用されがちです。

人相学的観点から猫目の女性の性格や特徴を紹介します。
「ジト目」の魅力を理解して自分の好みを見つけよう!
「ジト目」は疑っているような暗い印象を与える表情である一方、キャラクターの個性を表す魅力的な部分でもあります。
さらに、ミステリアスな雰囲気やS気質など、同じ「ジト目」でもキャラクターの性質が変わるため、「ジト目」が好きなだけで多くのキャラクターを知るきっかけになることも。
「ジト目」の意味や表情、魅力を理解して、自分の好みに合う「ジト目」のキャラクターを探してみてくださいね。
(kirara)
※画像はイメージです