お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

コーチングとは? 定義やメリット&デメリットを解説

武田 麻希

「コーチング」は、社員教育で用いられる指導方法のこと。特に部下を持つ人であれば、その定義や手法は押さえておきたいところですよね。今回は、コーチングの意味や使い方、メリット・デメリットなどを紹介します。

社員教育などで「コーチング」という言葉を聞いたことがある人は多いかもしれません。

しかし、その意味や内容をよく知らない人も多いでしょう。

今回は「コーチング」の意味、「ティーチング」との違い、手法やメリット・デメリットを紹介します。

コーチングとは?

「コーチング」は、社員教育においてよく使われる言葉です。まずは、その意味を調べてみましょう。

コーチング【coaching】

1.運動・勉強・技術などの指導をすること。

2.自分で考えて行動する能力をコーチと呼ばれる相談役との対話の中から引き出す自己改善技術。1990年代に米国で社員育成技法として始まる。

(『デジタル大辞泉』小学館)

ビジネスシーンでは、対話の中から、相手の気付きや答えを引き出す自己改善技術の意味としてよく使われています。

コーチングの定義

「コーチング」は、特別に新しい技術や考え方というわけではありません。

人の力を自然に引き出すのが上手な人が行うコミュニケーション術だったり、成功しているチームや組織のコミュニケーション術だったりを体系化したものとされています。

対話によって、目標達成までに必要なスキルやステップ、課題や生ずる悩みなどについて、本人が気付けるようにサポートを行って、問題解決や自己実現を促す技術のこととされています。

コーチングの起源

1950年代、当時ハーバード大学の助教授だったマイルズ・メイス氏が自身の著書で、「マネジメントにおいてコーチングは重要なスキルである」と述べました。

それ以来、ビジネスの世界で「コーチング」という言葉使われるようになったそうです。

コーチングとティーチングの違い

人材育成に関連する言葉として、「コーチング」と比較されやすい手法として「ティーチング」があります。

ここでは、そんな「コーチング」と「ティーチング」の違いを見ていきましょう。

コーチングとは「相手の自発的な問題解決をサポートすること」

「コーチング」は、一方的に指示するのではなく、相手の自発的な問題解決をサポートする方法です。

コーチングには「答えはその人の中にある」という原則があり、それに基づく手助けを行います。

そのため、基本的には教えたり、助言するといった先導的な行為はしないのが特徴です。

ティーチングとは「相手に答えを与えて目標達成へ導くこと」

一方「ティーチング」は、管理職や指導者などの立場の人が、自身の知識と経験に基づいて、部下や後輩などを目標達成へ導くための指導方法です。

答えは与えず、対話を通して相手が自ら気付くことを促進するのがコーチングですが、ティーチングは上記の図のように、アドバイスや答えを一方通行で相手に伝えていきます。これが、両者の違いです。

コーチングのメリットとデメリットは?

コーチングにはメリットとデメリットがありますので、行う前に理解しておきましょう。

ここでは、コーチングのメリット・デメリットを紹介します。

コーチングのメリット

コーチングは対話で行うため、コーチングを通じて信頼関係を築けたり、目標の共有ができたりするなどのメリットがあります。

また、コーチングを受ける側にもメリットがあります。

コミュニケーション能力を上げられたり、目標を達成できたり、決断力をつけられたりなど、さまざまな効果が得られます。

コーチングのデメリット

コーチングを行っても、相手にスキルや知識がなければ、答えにはたどり着きにくいです。

また、一人一人との対話が必要なことから、指導に時間が掛かってしまうという点もデメリットとして把握しておきましょう。

コーチングでのコーチやトレーナーの役割は?

コーチングでコーチやトレーナーに求められる役割は、「相手が目標達成できるよう自ら前進させること」です。

相手が自分で最適な行動を取れるよう促すなど、能力を最大限引き出せるよう導くことが求められます。

まずは相手の話を聴きつつ観察し、状況に応じたアプローチを行いましょう。埋もれたスキルを活かせるよう働きかけるのがポイントです。

コーチやトレーナーに必要とされるコーチングスキルは?

コーチングで相手の良さを引き出すために、必要とされるスキルには傾聴・質問・承認があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

傾聴スキル

傾聴には「耳を傾けて熱心に聞く」という意味があります。

しかし、コーチングにおける「傾聴」が意味するのは、相手の話をただ聞くことだけではありません。

話をしている時の仕草や表情、姿勢にまで注意を払うことが求められます。その上で相手を現状をありのまま受け入れ、共感しましょう。

相手の感情に心を配ることで、関係性をうまく築きやすくなります。

質問スキル

相手から指摘されても、素直に受け入れるのが苦手な人は多いです。しかし、自ら反省し改善することに対しては抵抗が少ない傾向にあります。

この性質を利用して、コーチングでは質問を取り入れています。相手が自ら成長するための「気付き」につなげられるよう、さまざまな方面から質問をしていくスキルが求められます。

承認スキル

コーチングにおける「承認」とは、「聞き入れて認めること」です。

相手の長所を見付けて、言葉や態度で分かりやすく褒めることが求められます。

相手の良さを認めて褒めることで、相手が望ましい行動を繰り返し行うことにつながり、コーチングの効果を得やすくなるでしょう。

取り入れる企業も増えているコーチング

「コーチング」は、知識や技能をただ教えるのではなく、相手が持っている良さを対話によって引き出し、解決へと導く手法。

コーチングで相手の良さを引き出すには、「傾聴・質問・承認」のスキルが求められます。

コーチングは人材開発に欠かせない、多くの企業でも用いられている手法。さまざまな専門書も発行されていますので、部下への指導方法に取り入れたいと思った方は、これを機にコーチングのスキルを身に付けてみてはいかがでしょうか。

(武田 麻希)

関連する診断もあわせてチェック!

人の気持ちが分かる? 「思いやり度」診断

※画像はイメージです

SHARE