話が噛み合わない原因とは? 7つの直し方
話が噛み合わない人にイライラしたことはありませんか? 彼氏や上司など、身近な人との会話に悩むこともあるでしょう。今回は、話が噛み合わない原因と直し方を解説します。
職場の同僚や友達、恋人と話している時に、「なんだか会話が噛み合わない……」と悩んだ経験はありませんか? イライラしてしまう状況ですよね。
会社関係の相手なら単に不快なだけでなく、仕事にも悪影響がありそうです。
今回は、そんな話が噛み合わなくなる原因と直し方、対処法を紹介します。
話が噛み合わなくなる「5つの原因」
話が噛み合わなくなる主な原因として、次の5つが挙げられます。
1. 話の内容がピンボケしている
2. 相手の話を聞かず理解しようとしない
3. 会話の前提条件にずれがある
4. お互いの価値観が異なる
5. 話の組み立て方にギャップがある
それぞれ詳しく説明していきます。
(1)話の内容がピンボケしている
話のピンボケとは、余計な気回しなどのせいで、本当の論点にいまいち焦点が合わなくなることです。
内容を整理せずに脈絡なく話したり、相手に気遣って遠回りに話したりすると、話の内容がピンボケしてしまいます。この状態では、相手があなたの話の意図をくみ取れないばかりか、自分でも何を言っているのか分からなくなることすらあるでしょう。
例えば、以下のようなシチュエーションは話の内容がピンボケしやすいです。
・今日あった出来事を感情の赴くままに恋人に話している。
・上司だからと気遣いし過ぎて遠回しな伝え方をしている。
これらの場面では、論点がぼやけて話が噛み合わなくなる可能性があります。
(2)相手の話を聞かず理解しようとしない
相手の話を最初から最後まできちんと聞かず、理解しようとする気がない場合にも、話が噛み合わなくなります。
相手が何を言っているのか分かっていないと、応答も突拍子もない内容になってしまいがち。
聞き手が他のことで頭がいっぱいの時や、そもそも相手の話に興味がない時に起こりやすいパターンです。
(3)会話の前提条件にずれがある
双方の会話の前提条件にずれがある場合にも、話が噛み合いません。
どのような会話の流れでそこに至ったのか把握していないと、知らないうちに相手と違う土俵に乗っている場合もあります。
例えば同じ身長160cmでも、身長が高いのか低いのかは、日本人なのかアメリカ人なのかで判断が変わってくるものです。
話の土台がクリアになっていないと誤解が生まれ、相手に伝わりにくくなります。
(4)お互いの価値観が異なる
お互いの価値観が異なると、自分が常識だと思っている理屈が相手に通らなくなります。
したがって、相手の価値観を無視すると、実りのない会話が続くことになりかねません。
例えば新婚生活を満喫している人に対し、独身生活の良さを語ったところで、共感はされにくいでしょう。相手の立場や考えを理解しないと、話は平行線に。
自分の価値観を押しつけすぎないよう、注意が必要です。
(5)話の組み立て方にギャップがある
話の組み立て方は人それぞれです。相手と自分の話の筋道にギャップがあると、聞き手はストレスを覚え、会話が空回りしているように感じます。
例えば、結論から話すのを好む上司に対し、細かい経緯から話を始めると、「回りくどい」「話がよく分からない」と思われかねません。
話を噛み合わせるためには、話の組み立て方のギャップをすり合わせする必要があります。相手がどんな伝え方を求めているのか、なんとなく察知しながら会話を進めましょう。
話が噛み合わない時の7つの対処法
相手との会話中に話が噛み合わないと感じたら、自分の話が空回りしているか、相手が的外れなことを言っている可能性があります。
そんな時には、次の7つの対処法を実践してモヤモヤを解消しましょう。
1.相手に苦手意識を持たず話を聞く
2.話の前提条件をはっきりさせておく
3.相手の話をじっくり聞いて意図を考える
4.言葉を省略せず内容を整理して話す
5.相手好みの説明手法で話す
6.自分の価値観を押しつけない
7.語彙のレベルを相手に合わせる
具体的に解説していきます。
(1)相手に苦手意識を持たず話を聞く
話が噛み合わない人に対しては、ストレスを感じて苦手意識を持ちがちです。
自分でも気づかないうちに相手への対応がおざなりになり、余計に会話が分からなくなっている可能性もあるでしょう。
まずは先入観を取り払う努力を。相手の話をしっかり聞けるようになると、話が噛み合いやすくなります。
(2)話の前提条件をはっきりさせておく
どのような前提条件のもとで話しているのか、お互いにはっきりさせておけば、誤解なく会話が進みます。
例えば「急いでほしい」と相手に伝える際は、「具体的にいつまでなのか」も添えます。
「急ぐこと」に対する解釈をはっきりさせておけば、会話中の誤解は生まれません。前提条件を明確にした上で会話を進めましょう。
(3)相手の話をじっくり聞いて意図を考える
相手の話をじっくり聞き、その意図を考える癖をつけると、会話が噛み合いやすくなります。
会話を空回りさせてしまう人は、相手の話をあまり聞いていないことがあります。
なぜ相手がその話をしているのか、相手の知りたいことは何かを注意深く考えましょう。
相手の話が空回っている時にも、じっくり話を聞くことで、言わんとすることが推測できる場合があります。相手の意図が分かれば、それに対応した返答ができ、噛み合わないモヤモヤ感が改善されるでしょう。
会話の中で理解できないことがあったら、遠慮なく質問することも大切です。
とてもシンプルなことですが、相手の意図を理解すれば会話が噛み合いやすくなります。
(4)言葉を省略せず内容を整理して話す
言葉を省略すると、お互いの解釈にずれが生じやすいです。
自分では分かっているつもりでも、相手には伝わっていないかもしれません。また脈絡なく言葉をつなぐのではなく、内容を整理してから話すと通じやすいです。
必要な情報を過不足なく伝えられているか、注意しながら会話しましょう。
自分が分かっていることは相手も分かっている、という決めつけで話を省略して進めると、言葉足らずなこともあるでしょう。
(5)相手好みの説明手法で話す
相手が好きな説明手法、つまり話の組み立て方で話してみましょう。聞き手は自分の好きな説明手法なら、スムーズに会話を受け入れてくれます。
今までの付き合いを基に、例えば相手が結論から話すタイプなのか、順を追って説明するタイプなのかを判断し、それに合わせて話を組み立てましょう。
また、相手の話の組み立て方が好みでない場合には「ああ、これはあの手法で話しているんだな」と冷静に分析すれば、必要以上にイラつかずに済みます。
話し方の好みが人それぞれであることを理解しておけば、ストレスが改善され、会話が噛み合わなくて悩む機会も減るでしょう。
(6)自分の価値観を押しつけない
自分の価値観を押しつけないことも大切です。
価値観は人によって異なるものです。自分の価値観を無理やり押しつけると、相手が不快に思います。相手が不快感を抱いている状態では、会話が噛み合わないばかりか、その人との人間関係までギクシャクしかねません。
とは言え、何も自分の意見を曲げてまで相手に合わせろということではありません。あくまで、異なる意見に対しても頭ごなしに否定しないということです。
例えば、「私は個人的にはこう思っているけれど、確かにそういう考え方もあるよね」などと相手に対する理解を示しましょう。
自分と相手は違って当たり前です。お互いに相手の意見を尊重し合えば、会話のすれ違いは減ります。
(7)語彙のレベルを相手に合わせる
語彙のレベルは相手に合わせましょう。
難解な言葉遣いはもちろん、専門用語などの難しい言葉は一般に分かりにくいものです。聞き慣れていない人に使うと、意識がその単語自体に向いてしまい、話の本題が頭に入ってきません。
話している自分も、慣れない言葉を使っているうちに混乱し、本題から話がずれてしまう可能性があります。
逆に、相手が知識のある人なら、簡単なレベルの内容をくどくど説明しすぎると煩わしく思われ、かえって集中力をそいでしまうでしょう。
相手を見て言葉の難易度を変えれば、その分話が通じやすくなるはずです。

あなたは本当に会話下手なタイプ? 診断でチェックしてみましょう。
【ケース別】話が噛み合わない時の対処例5つ
話が噛み合わない場合の対処方法は、相手によって、微妙に対応のコツが異なる場合があります。
ここからは、関係性のケースごとに対処法をレクチャーしていきます。
ケース1:上司と部下の場合
上司と部下の場合、論理的な会話を心がけ、話が噛み合わない部分を根気よく確認するのが大切です。
仕事がらみのケースでは、意思疎通がしっかりしていないと、大きな損失につながる恐れがあります。「感情を封じてなるべく論理的に」「あきらめないで通じるまで」を意識して話し合いましょう。
メールや議事録など、会話の内容を文書で記録しておくのもおすすめです。
残した記録が理解の手助けになるのはもちろん、後々で「言った言わない」のトラブル防止にもなります。
ケース2:彼氏と彼女の場合
恋人同士の場合には、相手を思いやる会話が重要です。
男女間では、思いやりのなさに対して不満が積もりに積もり、関係が崩れかねません。
例えば、彼女が仕事のことで愚痴をこぼしたとします。彼氏は良かれと思って、仕事の改善策を親身にアドバイスすることもあるでしょう。しかし彼女は、ただ「大変だったね」と共感してほしかっただけかもしれません。
反対に、彼が仕事でミスをして対応策を必死に絞り出している時に、彼女が場を明るくしようと冗談で「あんまり悩むとハゲるよ」などと言えば、彼氏は憤りを覚えることもあるでしょう。
相手が何を求めているのか考えた上で、気持ちに寄り添った受け答えをすると、恋人関係を長続きさせられます。
カップル間の会話では、親しき仲にも礼儀あり、のスタンスを忘れないようにしましょう。
ケース3:友達同士の場合
友達同士の場合、時には相手のことを考えて優柔不断な対応をとってしまうこともあります。相手から不満が出るのを嫌い、自分の意見を抑えた結果、会話があいまいになることも。
会話の空回りを避けるには、自分の考えを伝えることも大切です。こちらの質問に質問で返されてしまうような時には、始めの質問で適度に自分の意見を交えてみるのも有効です。
例えば、これから一緒に食事する場合。一方的に「何が食べたい?」と聞くと「そっちは何が食べたいの?」と返されてしまうでしょう。スムーズに会話を進めるために、始めの質問で「自分は中華がいいなと思っているけど、そっちはどう?」などと聞いてみましょう。
友達とは、仲良くしたいからこそ相手に合わせようと思うもの。しかし、自分の考えをしっかり伝えることも同じくらい大切です。
ケース4:親と子の場合
親子の場合、ジェネレーションギャップもあるので、考え方の違いから話が噛み合わないこともあります。
たとえ親子だとしても「根本の考え方に違いがある」と認識した上で、相手を受け入れつつ自分の意見を主張しましょう。
親が精神的に子離れできていない場合には、いったん距離を置いてみるのも1つの方法です。
親と同居している人は一人暮らしをしてみるのもいいでしょう。一人暮らしが難しいなら、食事の用意や洗濯など身の回りのことはなるべく自分でして、適度な距離感をとるのがおすすめです。
距離を置けば、「話が噛み合わない」とイライラする機会が減り、冷静に対応できるかもしれません。
ケース5:夫と妻の場合
夫婦の場合には、ある程度の割り切りが必要です。
大人同士が赤の他人と長年一緒に暮らしていくためには、どうしても妥協しなければならない部分が出てきます。育った環境も主義主張も異なるため、例えば目玉焼きにかける調味料1つとっても意見が割れることがあるでしょう。
心ゆくまで話し合うことは大切です。しかしあまり深刻に考え過ぎず、時には割り切る潔さも夫婦の会話には必要です。
思いやりが話を噛み合わせる
話が噛み合わないと悩んでいる人は、なぜそうなってしまうのかを冷静に分析しつつ、今回紹介した対処法をぜひ試してみてください。
大切なのは、相手に歩み寄って思いやる心。
相手の気持ちを考えて会話すれば、自然と話が通じやすくなります。話が噛み合ないのは心が通じ合っていないから。まずは、お互いの気持ちを理解し合いましょう。
(シシィ)
※画像はイメージです