お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

寿退社とは? 報告の仕方&メリット・デメリット

工藤倫子(キャリアカウンセラー)

「寿退社」とは、結婚に伴い退職すること。将来の家事や育児のことを考えて、退職することを検討している人ももちろんいるでしょう。そこで今回は、キャリアカウンセラーの工藤倫子さんに、寿退社をするメリットやデメリット、本当に寿退社すべきなのか判断する方法を教えてもらいました。

家庭のことや将来の子どものことを考えて、「寿退社したい」と思っている女性は一定数いらっしゃいます。

ただ、寿退社に憧れていたのに、実際に退職してみると「元同僚や働いている人たちが輝いて見える……」ということもあるようです。

そこで今回は、自分は寿退社してもいいのか、仕事に復帰する時のために考えておきたいことなどを紹介します。

Check!

いい顔し過ぎてない? 八方美人度診断

寿退社とは? その意味

「寿退社」とは、結婚に伴い退職することです。結婚という「おめでたいこと」を理由に退職することから、「寿退社」といわれるようになりました。

寿退社を辞書で引いてみると、以下のように出てきます。

(『デジタル大辞泉』)

辞書を見ると、寿退社=女性がするものというイメージがまだまだ強いことが分かります。

しかし最近では働き方が多様化し、男性が寿退社をして家庭に入ったり、働き方を変えるために転職をしたりするケースも当然あります。寿退社に性別は関係ないと言えるでしょう。

「寿退社」は死語なのか

「女性の働き方のアンケート」(リクルート ブライダル総研調べ)によると、20~40代の未婚者の中で寿退社を理想とする女性の割合は7.8%にとどまりました。

寿退社を希望する人が減ってきたことから、この言葉を最近聞かなくなってきているのかもしれません。また、実質、寿退社ではあってもその言葉自体を使わずに退職したり、結婚と共に転職をしたりする人も。

夫婦のあり方が多様化してきた今、結婚後の働き方も自由に選択しやすくなっている印象です。

寿退社のメリット・デメリット

では、自分が寿退社すべきかどうかを判断するためにも、寿退社のメリット・デメリットを確認しましょう。

寿退社のメリット

まずはメリットです。

(1)家族との時間を大切にできる

相手の仕事が不規則な場合などでも、生活リズムを合わせることができますし、何より夫婦の時間をしっかり確保できます。

家族と過ごす時間を大切にできるのは、寿退社の大きなメリットといえるでしょう。

(2)家事や育児に専念できる

家事や育児は夫婦で協力することが理想的ではありますが、相手の仕事が忙しい場合などは、どちらかが専業主婦になり家事や育児に専念してもらうことで、家庭がうまく回るパターンもあります。

また、仕事と家事の両立は思っている以上に難しいもの。だからこそ、お互いに自分が専念すべきものを絞ることができるのは、メリットといえるでしょう。

(3)新たな人生を構築できる

結婚は、2人の人生のスタートラインです。寿退社することで、今後の生き方や働き方を見つめ直し、新たな人生を構築していくこともできるでしょう。

デメリット

次に、デメリットを紹介します。

(1)再就職が難しい場合がある

ブランクがあると、再就職が難しくなるのが現実です。

妊娠や相手の転勤などは見通しがつかないことが多いです。ただ、それらに備えて寿退社をすることで、望むキャリアを描くのが難しくなる場合があることを理解しておく必要はあります。

(2)世帯収入が減る

あなたの収入が減ることから、当然世帯収入も減ってしまいます。

どのような生活レベルを求めるかにもよりますが、寿退社をすることで、理想よりも厳しい生活を送ることになる可能性もあるでしょう。

(3)社会とのつながりが薄くなる

仕事での関わりがなくなる分、社会とのつながりがなくなったと感じ、寂しさを抱える場合もあります。

寿退社すると決めたらすべきこと

では、寿退社すると決めたなら、まず何をすべきなのかについてもお伝えします。

【ステップ1】パートナーと今後のビジョンについて話し合う

まず、あなたが寿退社する決心がついたなら、最終確認として本当に寿退社しても良いのか、今後どんな生活をしたいと思っているのかなど、お互いの意見をしっかり話し合いましょう。

子どもは欲しいのか、どこに拠点を置くのか、家を建てたいのかなど。「きっとこう思っているだろう」ではなく、きちんと確認することが大切です。

「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、お互いのビジョンを明確にしましょう。

【ステップ2】3カ月前には会社に報告する

2人で話し合い寿退社すると決めたら、会社に報告しましょう。仕事の引き継ぎのことなどを考えると、3カ月前までに伝えることをおすすめします。

専門性の高い仕事をしている人は、半年前などもっと早い方がいい場合もあるので、決まったら早めに伝えるということを覚えておくといいでしょう。

その際気を付けたいのは、報告する「順番」です。

まずは直属の上司に報告しよう

寿退社を報告する順番は、直属の上司がまず最初です。

直属の上司に報告する前に同僚に話してしまい、上司がうわさで聞いたとなると、上司も複雑な気持ちになるかもしれません。また、SNSなどでの投稿も同様です。

参考記事はこちら▼

寿退社の場合も含め、会社への結婚報告の仕方を例文と共にマナー講師が解説します。

【ステップ3】最終日まで丁寧に対応する

せっかくの寿退社ですから祝福されて退職したいものです。周囲に迷惑をかけないように早めに準備をしましょう。

報告から辞めるまでの流れ

寿退社を会社に報告してから、辞めるまでの一般的な流れは以下の通り。

1.直属の上司以外のメンバー(同僚)へ報告

2.業務の引き継ぎを行う

3.お世話になった方へのあいさつ回り

4.デスク周りの整理・会社の備品返却

5.最終日のあいさつ

6.必要書類を受け取る

引き継ぎ書の作成など、やり残した仕事がないように、チェック項目を作成して1つずつ丁寧に終えましょう。

また、上司や同僚、取引先へのあいさつも忘れずに。お世話になった方へ感謝の気持ちをしっかり伝えてください。

その他にも、デスクや貸し出し用のPCなどの備品もきれいにして返却を。そういうささいな気遣いが「あなたと仕事ができて良かった」と思ってもらえることにつながり、退職した後も良い関係が続くのです。

参考記事はこちら▼

退職の切り出し方や、引き止められたときの対処法を解説しています。

いつか社会復帰するために知っておきたいこと

では次に、社会復帰したいと思う日が来た時のために、今知っておいてほしいことを紹介します。

「仕事をしていない期間に何をするか」を考えておくこと

前述した通り、仕事をしていない期間が長くなればなるほど、再就職が難しくなるのは事実です。

そんな中で、再就職がうまくいく人は、元々専門性のある仕事をしていた人や、休んでいる間に資格を取得するなどの努力をしていた人。

ですので、もし少しでも社会復帰したいと思う気持ちがあるなら、仕事をしていない期間に何をしておくかを寿退社前にしっかり考えておきましょう。

趣味を極めてお金を稼いでみたり、得意分野の情報を発信し続けて、それが仕事につながったりする人もいます。また、周囲に「こんな仕事がしたい」ということを話しておくと、求人があった時に紹介してもらえることもあります。

とにかく、仕事をしていない期間を無駄にはしないください。

「今すべきこと」を基準に就職先を選ぶこと

そして、実際に再就職する際は目先の条件だけで選ぶのではなく、「数年後にこうなるためには、今何から始めるのが良いのか」という視点を持つことが大切です。

たとえスタートがパートやアルバイトであったとしても、将来から逆算して「今やっておくべきこと」なのであれば、必要な過程として選ぶことができるはずです。

何より、最初から希望通りの仕事に就くことだけを考えず、ステップアップしながら、希望する仕事や理想の働き方に近づけていくことを考えた方が、「今の仕事」にもやりがいを感じやすくなります。

そのためにも「社会復帰することが決まってから考えよう」ではなく、常に「自分はどういう生き方、働き方がしたいのか」を考えておくことが大切です。

【診断】あなたは、寿退社すべき?

寿退社のメリット・デメリットを紹介しましたが、それでも「自分はどうしたいか答えが出せない」という方に向けて、自分が寿退社してもいいタイプなのかどうか判断するチェックリストを用意しました。

✓仕事が生きがいだ
✓職場以外の人との付き合いがほとんどない
✓一度寿退社してもまたいつか働きたいと思っている
✓入社3年未満である
✓いつも誰かとしゃべっていたい
✓お金の管理は苦手だ
✓休みの日は基本的にいつも予定を入れている
✓家事が面倒または苦手と感じる
✓パートナーと対等でありたい
✓家にいると退屈で時間を持て余してしまう

7つ以上当てはまる方は、寿退社することを今一度考え直した方がいいかもしれません。

結婚すると、これまでは自分1人で選択できていたことも、パートナーと話し合いながら決めていく必要が出てきます。

これからの長い結婚生活で大切なのは、パートナーと本音で話し合えるかではないでしょうか。お互いが「どうしたいか」をしっかり伝え合って、後悔しない選択をしてくださいね。

自分に合った生き方を選ぼう

家事や子育てを楽しんでいる方もいる一方で、いざ専業主婦になってみたら、とてもストレスを感じてしまい「こんなはずじゃなかった」と後悔する人もいます。

どんな道を選ぶのかは、結局あなた次第。目先の状況だけで判断せずに、数年後、数十年後どのような生き方をしていたいのかを考え、納得のいく答えを出してくださいね。

(工藤倫子)

※画像はイメージです

他におすすめの診断

人の役に立つのが好き? 母性本能診断

あなたはどう? 「仕事ができる人度」診断

無理してない? 頑張り屋度診断

SHARE