お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「言葉足らず」の意味とは? 引き起こしがちな失敗と改善法

ぱぴこ

「ちゃんと説明したはずなのに、どうやら相手は理解していない」。それって、あなたの言葉足らずが原因かも。今回は、言葉足らずな表現になってしまう理由や改善法を、外資系OLコラムニストのぱぴこさんに教えてもらいます。

「もしかして、自分が言葉足らずだから伝わらなかったのでは……」と疑うようなことが発生した経験はありますか?

私は、特に日常生活で言葉足らずな表現になり、「え?」と聞き返されることがあります。

仕事では、伝わりやすさを意識して会話するため問題ないのですが、プライベートでは主語をはしょって話す癖があり、指示語(あれ、これ、あっち)が多くなるため、会話をする相手には頻繁に「何が?」「誰が?」と聞き返される苦痛の時間を過ごしています。つらーい。

「言葉足らず」の意味とは?

言葉足らずとは、「十分に説明できていないこと。また、そのさま」(出典:『デジタル大辞泉』)という意味で、「言葉足らずな表現」といった使い方をします。

要するに、「説明不足、説明下手」を指す言葉です。

「言葉足らず」が引き起こしがちな失敗例

言葉足らずが原因で、関係が悪化したり、誤解をまねいてコミュニケーションがうまく取れなかったりすることがあります。

冒頭に挙げた、主語の無い話し方がまさに「言葉足らず」でコミュニケーション不全の分かりやすい例ですが、恋愛・仕事・友人などケース別にどのような失敗が起こるか詳しく確認していきましょう。

(1)仕事の場合

仕事上で誤解があった時に、説明不足をわびるかたちで「言葉足らずで申し訳ありません」という言い方をすることは多いです。

これは、本当に説明不足の場合もあれば、顧客とのコミュニケーション上の行き違い、もっというと顧客側の理解不足の場合でも責任の所在を持つことでリレーションを継続させる場合に使われます。

説明不足だったり不明瞭だったり、理由はその時々で違いますが、相手と意思疎通が取れておらず、必要な合意が取れていないとこのような事態が発生します。

(2)恋愛の場合

恋愛において、特に女性は「察してほしい」という思いから言葉足らずになりがちです。いわゆる「におわせ」的な物言いで、相手の出方をうかがったり、相手が気持ちをくんでくれることを期待してしまったりするのは、文字通り「言葉足らず」といえます。

はっきりと言わないで「〇〇だったらいいのにな」と自分の希望を願望のように伝えたり、「△△ちゃんの彼氏は○○してくれるらしいよ」と伝聞系で行動を促したり……。これらの「当人は明確な意思があるのに、相手には伝わらない。もしくは伝わっても不快感が生まれる」伝え方はまさに言葉足らずでしょう。

また私のように、近しい人とのコミュニケーションだからと、主語が抜ける話し方をする人も注意が必要です。

(3)友人の場合

友人間であっても「言葉足らず」が原因で、誤解を生む場合はあります。また、それがきっかけで関係がギクシャクすることも……。近年はSNS、LINEなどの文字コミュニケーションも多く、それらを活用した場合の「言葉足らず」で実際の関係にも影響が出るパターンも見られます。

少し古いデータですが、総務省が2015年に発表した「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」では、調査対象者1178人のうち、約15%がSNS上でのトラブルを経験しています。

そして、そのトラブルが発生した理由の1位は「自分の発言が自分の意図とは異なる意味で他人に受け取られてしまった(誤解)」で7.4%と最も多く、「言葉足らず」がSNSでもトラブルの原因になりやすいことが分かります。

言葉足らずな人になってしまう理由

言葉足らずな人は、総じて「コミュニケーションが苦手」といえます。ただ、これは「しゃべるのが好き・嫌い」とは軸が少し違います。会話のキャッチボールができず双方の意思疎通がスムーズに取れないということです。

では、どうして言葉足らずになってしまうのでしょうか? 共通点を見ていきましょう。

(1)「何を言うべきか」考え過ぎてしまう

「正解を出さねば」と考え過ぎてしまう人は、言葉足らずになりがちです。人と会話することに不安を感じたり、大人数の前で緊張したりして、「次に何を言うべきか」を過剰に考えてしまうと、それが転じて言葉足らずになってしまうのです。

考え過ぎるが故に、人と話している時に不安や緊張に意識を取られ、本来自分が言おうとしていることが話せずに言葉足らずになります。

(2)言葉を翻訳できていない

「察して」が顕著な例ですが、言葉足らずな人は自分の感情や考えていることを適切に言葉に置き換えて発信することが苦手です。

これは、「自分がどう思っていて、どうしたいのか。そして、どうしてほしいのか?」を、その場に適切かつ相手が不快にならないかたちで伝えるための「言葉の型」を知らないといえます。

説明がうまい人は、「適切な言い換え=自分の理解の翻訳作業」が非常に優れています。

(3)「自分=標準」と思っている

自分が分かっていることは、当然相手も分かっていると無意識的、または意識的に考えています。そのため、前提情報の共有が漏れていたり、自分の理解度に相手を合わせ説明を省いてしまったりして、結果として言葉足らずな状況を生み出してしまいます。

相手と自分が、同じ言葉を同じ意味で使っているか? どの程度の理解を前提としているか? などの「気にし過ぎる」くらいの確認は、コミュニケーションにおいて重要になります。

言葉足らずの改善法

仕事でもプライベートでもさまざまな問題が生じる「言葉足らず」。改善する方法は以下の3つです。

(1)頭の中で整理してから話す

思い付いたことをそのまま口にしたり、考えながら話したりすると、結局何が伝えたいのか分からない会話になりやすいです。

人は、会話の流れを推測しながら話を聞いています。言葉足らずな人は、その推測を悪い意味で裏切ります。「分かっているだろう」と主語を省いたり、考えながら話したりするために、自分の頭の中で出た言葉をさも話したかのように自然に飛ばし、聞き手を困惑させるのです。

思ったことや言いたいことは、整理してから話し始めるようにしましょう。すぐに回答を求められ焦る場合は、「ちょっと考えを整理します」という一言を伝えれば問題ありません。

(2)絶対に伝えることを決めておく

言葉足らずの人は、ストレートな物言いが苦手で、回りくどい言い方をしてしまう傾向があります。「察して」に限らず、周りの空気を読んで意見を合わせようとしてしまうと、奥歯にものが挟まった表現になってしまうのです。

「今日の話の中で絶対に伝えること」を整理した上で、結論から話し始めましょう。回りくどい言い方から相違が生まれてしまうことを忘れないでください。

(3)主語を意識して話す

主語を付けずに話すのが癖になっている場合があります。これは意識的に「主語から話そう」とするだけで改善します。脳内で補足しないで、全部話すことを意識しましょう。

本人は自分で話しているため、誰の何を話しているか理解できていますが、聞き手からすると「今何の話だ?」と話の全体像がつかめなくなってしまいます。「誰が」「何が」という主語をきちんと話すことをまずは心掛けてください。

正しく自分の思いを伝えよう

人と人とのコミュニケーションの基本は言葉です。もちろん補う別の要素はあれど、「言葉」が、自分の意図しているものとして伝わるかどうかは非常に重要です。

また、言葉足らずも含めた「適切な言葉のチョイス」「伝え方」は、意識して訓練することで改善できます。「話し下手だから」「自分は営業的なコミュニケーションが苦手だから」と逃げてしまわず、「言いたいことは何か? それを適切に伝える言葉は何か?」を意識しましょう。

「自分が思っていること」をいかに相手が理解できる言葉で伝えられるかは、自分自身の望みを手に入れるためにも重要なスキルになりますので、ぜひ身に付けてください。

(ぱぴこ)

※画像はイメージです

SHARE