どう落とし前つけさせよう……? 彼氏の浮気が発覚したときの女子の行動とは?
ある日、彼氏がほかの女性とデートしている姿を見かけてしまったらどうしますか? 自分の彼氏に限ってそんなことはない!と思いつつも、心の中はモヤモヤ……。そんなときどうするか、女性意見を聞いてみました。
Q.もし彼氏の浮気が発覚したらどちらの行動を取ると思いますか?
「問い詰める」……49.6%
「黙っておく」……50.4%
アンケートの結果は、ほぼ同じ割合になりました。「黙っておく」と答えた方の中には、ある時点で「問い詰める」という行動に出る可能性が高い「隠れ問い詰める」派とでも言える方がけっこういるようです。それでは、50.4%の方が選んだ「黙っておく」派の意見から見てみましょう。
<黙っておく派>
■まずは「証拠」集めから
・「しばらく泳がせてみて決定的な証拠をつかむ」(31歳/金融・証券/事務系専門職)
・「わかった時点ではまだ黙っておき、証拠集めに走る」(33歳/食品・飲料/事務系専門職)
・「まずはエビデンスを集める。それが集まったら問い詰める」(27歳/生保・損保/事務系専門職)
最初は黙って証拠集めということですが、証拠集めの段階で、どんどん証拠が集まって来たら、どこまで冷静でいられるのか気になるところではあります。ハッキリとした証拠をつかんだら、彼氏に証拠をつきつけて……。という流れになりそうですね。この時点で「黙っておく」派から「問い詰める」派に変わりそうです。
■とにかく泳がせてみて様子を見る
・「泳がせておいてどこまでエスカレートするか見てから判断したいから」(27歳/情報・IT/事務系専門職)
・「問い詰めても開き直るか、しらばっくれると思うから、泳がせる」(35歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「いきなり問い詰めるより、泳がせてみる。様子をうかがって問うてみます」(31歳/その他/販売職・サービス系)
しばらくは、彼氏の行動を観察したいので、泳がせておいて、まずは彼氏の気持ちと行動を観察してから、ということなのでしょうが、彼氏の浮気を確信したら、「黙っておく」派から「問い詰める」派に変わる可能性は大きそうです。
■誘導して白状させる?
・「それっぽい話をして相手の出方を見たいので」(26歳/医療・福祉/専門職)
・「多分聞けないので、言いだしてくるように仕向ける」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業)
上手く話をもって行って、本当のことを聞くというのは、とてもソフトな「問い詰める」派の様に思えます。これには、かなりの上級な話のテクが必要かも知れません。彼氏をいら立たせることなく、彼氏に悪かったと思わせることができなければ、本当のことは話してもらえないかも?
■相手の出方次第で変わるかも?
・「まずは相手がどんな対応してくるのか観察する」(29歳/生保・損保/営業職)
・「彼氏がどうしたいのかがわからないから、とりあえず黙っておく」(35歳/学校・教育関連/事務系専門職)
しばらくは様子を見てみたいということですが、いつまで黙っていられるかは相手次第ということになりそうですね。黙っているという選択をされた方の中には、相手に対する信頼を一気に失ってしまう方と、それでも信頼を持ち続けたいと思っている方がいるようです。
続いて、問い詰める派の意見です。
<問い詰める派>
■黙っていられない!
・「黙っているほうがストレスがたまりそうなので」(28歳/建設・土木/事務系専門職)
・「黙っていられない性格なので……」(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「何か言わないと気が収まらないと思う」(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)
黙っていてもモヤモヤするだけ、という意見が多くありました。彼氏に不満を抱きながら普段通り接するのは難しいことですよね。モヤモヤしながら生活を送るよりは、早めに白黒ハッキリさせておいたほうが精神衛生上いいかもしれません。
■訳を聞かないことには……
・「気になるから、とりあえず聞いてみる」(24歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)
・「本当かどうかを確かめたいし、自分に気持ちがないのなら一緒にいてもらっても悲しいだけだから」(28歳/医療・福祉/専門職)
感情的になる前に、まずは彼の言い分を聞いてから判断するという意見です。理性的な判断ではありますが、その心の広さに付け込まれないよう、彼の本心をしっかりと見極めたいものですね。
まとめ
「隠れ問い詰める」派の方にとって、最初「黙っている」のは、次のステップへの準備段階のようです。頂いた回答を見直してみると「黙っている」を選んだ人の内、半数近くの方が「隠れ問い詰める」派になりそうです。「隠れ問い詰める」派の方も含めると、全体で約75%の方たちが最終的には「問い詰める」という行動を取ることになるかも知れません。これは、心のモヤモヤを晴らすのは本当のことを知ることだと思っているほうが多いということではないでしょうか?
(ファナティック)
※画像はイメージです
※『マイナビウーマン』にて2016年11月にWebアンケート。有効回答数133件(22~34歳の働く女性)