【兄弟姉妹あるある】「私って中間子だな」と思った瞬間5選
その人の性格は、兄弟構成によって培われたりもするもの。要領がいいと思われることの多い中間子ですが、本人たちはどう思っているのでしょうか? 「私って中間子だな」と思った瞬間について、自己分析をしてもらいました。
仲裁役になりがち
・「上にも下にも気を遣う癖が、社会人になってもついている」(30歳/機械・精密機器/営業職)
・「いつも兄と妹の喧嘩を仲裁していたので、職場でもそのような役回りが多い」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
兄弟姉妹に挟まれている中間子は、上と下のパイプ役になることが多いみたい。それが身についているから、社会に出ても調整役を引き受けてしまうんでしょうね。
世渡り上手
・「上を見ているのでなんとなく、世間をうまく渡っているのではないかと思う」(25歳/運輸・倉庫/営業職)
お兄さんやお姉さんがいる分、彼らの道筋を見て育っているから、こういうときはこうしたほうがいいんだ! という気づきがあるよう。
自由に生きる
・「これまで親のご機嫌を伺いながら、やりたいことをやってきた」(25歳/電機/事務系専門職)
・「自由だし、ひとりでも楽しいと感じる」(30歳/情報・IT/事務系専門職)
長女(第一子)の場合、なにかと自分が遠慮してしまう傾向があるようですが、中間子の場合は、自由に伸び伸びとやっていく傾向が……。
親の扱いがちょっと雑?
・「比較的親からどうでもいい扱いを受ける」(26歳/金融・証券/事務系専門職)
・「上が姉、下が弟なので、写真が少ない」(26歳/医療・福祉/専門職)
一番はじめの子どもということで大事にされがちな長女(第一子)に比べ、中間子は親も少し手を抜きがちということでしょうか。
年上に対して頼り上手
・「年上の人に頼るのがうまいと言われたことがあります」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)
お兄さんやお姉さんに頼って暮らしてきた分、年上に甘えるのがうまいという声も。
まとめ
「私って中間子だな」と思った瞬間は、いかがですか? 中間子は、第一子(長女)に比べ、世渡り上手だったり、仲裁役になりがちだったりするよう。あなたが一番、中間子っぽいと思ったことは何ですか?
(マイナビウーマン編集部)
※『マイナビウーマン』にて2014年4月~5月にWebアンケート。有効回答数298件(22歳~34歳の働く女性)