ビジネスシーンでよく耳にする「一口に言っても」という言葉。使ったことがある人も少なくないのでは?
しかし「一言で言っても」のような似たフレーズもあり、「使い方は合っているのか」「使用場面は間違っていないか」など、不安を感じたことがある人も多いかと思います。
この記事では「一口に言っても」の正しい意味や使い方を、例文を含めて解説。あわせて使用時の注意点や言い換え表現も紹介します。
■「一口に言っても」の意味
「一口に言っても」とは、「一口」と「言っても」が組み合わさった言葉です。
まずは「一口」の意味を見てみましょう。
ひとくち【一口】
(1)一度に全部を口に入れること。一度に食べること。
(2)1回、口に入れること。その分量。また、少しばかり飲食すること。
(3)手短にいうこと。
(4)少し物を言うこと。一言。
(5)あるひとまとめ。1単位。
(6)分け前。割当て。
(岩波書店『広辞苑 第七版』)
「一口に言っても」の場合は(3)(4)にあたり、^物事を簡単に言うこと^を意味しています。
「一口に言っても」は「○○と一口に言っても××だ」という文章を簡略化したもの。
いろいろな種類があるものを1つにまとめた「○○」の言葉の後に「××」と続けることで、^「一括りにはまとめられない」といった抗議や批判的なニュアンスを表す言葉^です。
「言っても」の「ても」は逆説を表しているため、後に続くのは前の文の反対の概念が置かれ、「簡単に一括りにまとめられているけれど、本当はこうである」ということを伝えられます。具体例は後述の例文を参考にしてみてください。
◇「一口に言っても」と「一言で言っても」の違いは?
「一口に言っても」と似た表現で使い方に悩むことも多いのが「一言で言っても」です。
実はこの2つのフレーズ、^使い方や意味に特に違いはなく「一言で言っても」も「一口に言っても」と同様の使い方が可能^です。
■「一口に言っても」の使い方と例文
ビジネスシーンだけでなく日常会話でもよく耳にする「一口に言っても」。幅広いジャンルを一括りにした時や、複雑な話を簡易化した時になど、抗議や否定・批判の意味を込めて使われる言葉です。
ビジネス上では、複雑な話の内容を噛み砕いて述べる前触れとして使われることも多いですね。
▶次のページでは、「一口に言っても」の例文を紹介します。
◇例文
^「一口に言っても」の前に「何に対して」なのかをしっかり伝えた上で、後文で否定的なニュアンスの言葉を続ける^ことで、相手に意思を伝えることができます。
*・大企業と一口に言っても、その役割や待遇はさまざまです。
・弊社の扱う商品は、国産と一口に言っても、産地や等級などは異なります。
・同じ大学出身と一口に言っても、その能力は千差万別です。*
■「一口に言っても」を使う時の注意点
「一口に言っても」は敬語表現ではありません。
また、^人によっては俗な表現として受け止められる可能性もあるため、フォーマルな場面で使用は避けた方が無難でしょう。^
また、^話し言葉としてのニュアンスが強いため、ビジネスメールや資料など文面での使用にはあまり向いているとはいえません。^
■「一口に言っても」の言い換え表現
「一口に言っても」にはどのような類似表現があるでしょうか。
▶次のページでは、「一口に言っても」の言い換え表現を紹介します。
◇「端的に言うと」
「端的に言うと」は^「かいつまんで要点だけを言うと」^という意味があります。
「一口に言っても」のように批判や抗議のニュアンスはなく使えるほか、^会議など比較的フォーマルな場面で発言する際にも使うことの多いフレーズ^です。
◇「ざっくり言うと」
「ざっくり言うと」には^「簡単に」「適当に」^のようなニュアンスが含まれています。
しかし「ざっくり言うと」はカジュアルな言い回しであり、ビジネスシーンやフォーマルな場面での使用は向いていませんので注意が必要です。
関係性のできている先輩などであれば使っても問題ありませんが、本来目上の人には使わない方がベター。いずれにしても、使用場面をしっかり見極めるようにしてください。
◇「十把一絡げ」
「十把一絡げ」は「じっぱひとからげ」と読みます。なかなか聞き慣れない言葉であり、意味を知らない人も多いでしょう。意味は以下の通りです。
じっぱひとからげ【十把一絡げ】
どれもこれもあまり価値のないものとして、多数をひとまとめに扱うこと。また、何もかも一緒くたにして扱うこと。
(岩波書店『広辞苑 第七版』)
「一口に言っても」と同様、^物事を一括りにするニュアンスがあることわざ^です。
「十把一絡げに言っても」という組み立てで使うことで、「一口に言っても」の類似表現として使うことができます。
難しいフレーズではありますが、目上の人、特に年配の方と話す際に使えるようになるとボキャブラリーの多さに驚かれることでしょう。
意味を知らない人が多い言葉でもあるので、^多くの人が参加しているミーティングなどでは使わない方が無難^かもしれません。
■「一口に言っても」は抗議や批判の意味を込めて使われる言葉
「一口に言っても」は本来、一括りにされた物事や簡略化された物事に対して、抗議の意味を込めて使うフレーズだと分かりました。
フォーマルな場面では使いにくいものの、ビジネスシーンでは使いやすい言葉ですので、正しい意味や使い方を覚えておくと役立ちます。ぜひ本記事を参考に、ボキャブラリーの1つとしてストックしてみてください。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです