お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

自己紹介ゲーム8選。社会人・大学生向けアイデアに子どもでも簡単にできるものまで

みくまゆたん(恋愛コラムニスト・占い師)

【自己紹介ゲーム】子ども同士でも簡単にできるアイデア4選

子ども同士、または小さい子を交えて自己紹介をする時は、難易度の低いものがおすすめです。ここでは、みんなが簡単に楽しめる自己紹介ゲームを4つ紹介します。

(1)サイコロ自己紹介

サイコロ自己紹介は、サイコロを振って出た目に合わせて、設定された質問に答えていく自己紹介の方法です。事前に質問を考えておき、1~6の目にそれぞれ割り振っておきましょう。

サイコロを振る時にドキドキ・ワクワク感が楽しめるので、きっとその場が盛り上がるはずですよ。

子どもが行う時は「好きな食べ物」「好きなキャラクター」など、簡単に解答できるお題を設定すると、自己紹介がしやすいです。ちなみに「九死に一生を得た恐怖体験」「最後の晩餐に選びたいもの」など、お題次第で大人も楽しめるでしょう。

(2)名前リレー

名前リレーとは、自らの名前を言う前に、自分より前に自己紹介をした人の名前を言っていくゲーム。

積み木自己紹介と少し似ていますが、名前に限定することと、1列ではなく円になるなど、参加者同士でお互いの顔が見える状態にして、子どもでも覚えやすくするのがポイント。

1人目は「○○です」、2人目は「○○さんの隣の、△△です」、3人目は「○○さんの隣の、△△さんの隣の、□□です」というように、名前をつなげていきます。

自分より前の人たちの名前も紹介していくので、自然と覚えられるでしょう。ただしあまり人数が多いと混乱を招くので、5~10人くらいで行うのがベストです。

(3)妄想自己紹介

妄想自己紹介は、「もし○○だったら」とお題を決めて、それぞれが妄想したことを話す自己紹介方法です。

例えば「もし魔法が使えたら」をお題にするなら、「大きなお菓子を出したい」「足が速くなる魔法を使う」「空を飛びたい」など、人によってさまざまな回答があるでしょう。子どもならではの自由な発想を伝え合えば、きっとその場も盛り上がるはず。

また、それぞれの回答には、その人が何を大切にしているのか、どんな願いを持っているのかなどが表れます。お互いの価値観を理解し合いたいという時にも、おすすめの自己紹介方法といえるでしょう。

(4)好きな○○

お題を出して、それについて回答者が答えていく自己紹介方法です。「好きな○○」に当てはまるお題を決めたら、お互いの顔が見えるように座り、1人ずつ「好きな○○と、その理由」を発表します。

例えばお題が「好きな教科」だった場合は「私は算数が好きです。覚えた九九などを使って、問題が解けた時にスッキリするからです」「私は国語が好きです。いろんな物語を読むと、その世界に行った気がするからです」などの回答があるでしょう。

好きなものだけでなく、それが好きな理由についても回答する必要があるので、その人がどんな考えを持っているのか分かるのが、メリットといえるでしょう。

自己紹介ゲームで盛り上がろう

自己紹介では何を伝えればいいか迷うものですが、ゲームであれば話しやすく、会話もきっと弾むでしょう。

楽しみながらお互いのことを理解し合えるので、イベントや懇親会などにおすすめです。自己紹介ゲームを通して、周囲の人との距離を縮めていきましょう。

(みくまゆたん)

※画像はイメージです

※この記事は2024年09月05日に公開されたものです

みくまゆたん(恋愛コラムニスト・占い師) (恋愛コラムニスト・占い師)

恋愛コラムニスト兼占い師。数々の婚活経験を元に、大手メディアや出版社などで恋愛コラムを執筆中。

合コンで覚えた手相占いがTwitterで人気を呼び、2017年9月にココナラにて手相占いサービスを開始。Twitterや口コミなどで人気に。

ホームページ:https://mikumayutan.wordpress.com/
ブログ:http://mikumayutan32.hatenablog.com/
Twitter:https://mobile.twitter.com/mikumayutan
Note:https://note.mu/mikumayutan32
ココナラ占い:https://coconala.com/users/361895

この著者の記事一覧 

SHARE