お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「責任転嫁」と「責任転換」はどちらが正しい? 意味の違いと類語を解説

言葉解説

にほんご倶楽部

「責任転嫁」と「責任転換」は、よく似たフレーズで間違いやすい言葉の1つ。読みや意味合いも似ている単語ですが、どちらが正しい表現なのでしょうか?

今回は、「責任転嫁」と「責任転換」の違いと、適切な使い方について解説します。本記事を参考に、正しい言葉をマスターしましょう!

「責任転嫁」と「責任転換」の違いとは? どちらが正しい?

「責任転嫁」と「責任転換」はよく似ていて、違いが分かりづらい言葉ですよね。

結論として、正しいのは「責任転嫁」であり、「責任転換」は間違った日本語表現です。

ビジネスシーンで誤った表現を使ってしまわないように、それぞれの言葉の意味と正しい使い方について見ていきましょう。

「責任転嫁」の意味

「責任転嫁」は「せきにんてんか」と読みます。何か悪いことをした場合など、本来自分が責任を負う必要がある立場にもかかわらず、他の誰かのせいにして責任逃れをすることを意味する言葉です。

せきにんてんか【責任転嫁】

[名](スル)自分が負うべき責めを他の者に負わせること。責任を他になすりつけること。

(出典:『デジタル大辞泉』小学館)

つまり、他者に罪をなすりつける様子を表現する言葉といえるでしょう。

「責任転換」の意味

「責任転換」は「せきにんてんかん」と読み、「責任転嫁」と勘違いされた表現です。

言葉として存在しないものの、「責任転嫁」と混同し、間違った漢字表記や読み方をしている人が少なくありません。特に、ビジネスメールなど、書面で相手に伝える時には漢字変換に十分気を付けましょう。

ちなみに、「転換」とは、これまでと方針を変えることや、別の方向へと進んでいく様子を意味する言葉。自分の責任を他者の方に向けるという意味合いで「転嫁」と混同してしまうかもしれませんが、正しい表現ではないということをきちんと覚えておきましょう。

「責任転嫁」の使い方【例文付き】

「責任転嫁」の使い方は、プライベートやビジネスのどちらでも使用でき、「誰かに押し付けた」または「押し付けられた」様子を表します

「責任転嫁」そのものはあまり前向きな言葉ではないため、使用する際は相手の反感を買わないよう注意しましょう。

また、人によっては大げさだと感じられる言い回しでもあります。ネガティブな表現であることを理解して、むやみに使わないよう気を付けてくださいね。

「責任転嫁」の例文

・「彼は仕事のミスをすぐ責任転嫁してくるので困っています」

・「◯◯さんは責任転嫁されやすい性格で苦労しています」

・「新しい上司は部下に責任転嫁してこないため、とても働きやすい環境です」

「責任転嫁」の類語・言い換え表現

ここからは、「責任転嫁」の類語・言い換え表現を紹介していきます。

(1)「なすりつける」

「なすりつける」は「責任転嫁」を直接的にした言い回しです。ミスや罪をなすりつけると言うように、自分の悪事を誰かのせいに仕立て上げる意味で使われます。

かなりマイナスな表現になるので、くだけた言い回しとはいえ、気軽に使うのは控えましょう。

(2)「ぬれぎぬを着せる」

「ぬれぎぬを着せる」はドラマや小説などでよく使われる表現で、「責任転嫁」の言い換えとして使える言葉です。

日常生活で使うことはほとんどないと思いますが、何も悪いことをしていない人に無実の罪をなすりつけることを意味しています。

(3)「汚名を着せる」

「汚名を着せる」は、相手に不名誉な評価を与えることを意味します。

本来罪のない人に責任を負わせる様子を意味する言葉で、責任を押し付けた先の結果まで含んでいる表現といえるでしょう。

「責任転換」は実は間違った表現

「責任転嫁」は他人にミスなどを押し付けるような、なすりつける行動を表す言葉です。

一方、「責任転換」は誤った日本語であり、「転嫁(てんか)」を「転換(てんかん)」と覚えてしまっている、もしくは変換ミスによって生まれた間違い。

ビジネスシーンで正しい言葉を使えるように、きちんとこの2つの違いをマスターしておきましょう。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2024年07月16日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE