お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

2024年の立春はいつ? 意味と縁起の良い食べ物、節分・春分・旧正月との違い

丸山りさ(まる)

2024年の立春はいつ? また、意味や由来とは? この記事では、立春の行事や縁起の良い食べ物、節分・春分・旧正月との違いについて紹介します。

2024年の立春とはいつでしょうか? また、立春の意味や由来、主な行事とは? この記事では、立春の行事や縁起が良い食べ物などについて紹介します。

立春とは? 2024年の立春はいつ?

まずは、立春の意味と由来、2024年の日時を紹介します。

立春は「二十四節気」の最初の節気

立春は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれを6つに分けた二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ。暦の上で春が始まる日とされています。

国立天文台によると、二十四節気は『1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている』とされ、その中で立春は太陽黄経(たいようこうけい)が315度になる日です。

りっ‐しゅん【立春】

二十四節気の一。節分の翌日。太陽の黄経が315度に達する日をいい、太陽暦で2月4日ごろ。暦の上で春がはじまる日。《季 春》「―の米こぼれをり葛西橋/波郷」

(『デジタル大辞泉』小学館)

立春を過ぎると寒さのピークは超え、徐々に春の気配が感じられるようになってきます。

2024年の立春

2024年の立春は2月4日(日)です。国立天文台によると、中央標準時17時27分に太陽黄経が315度に達します。

例年2月3日~2月4日が立春にあたり、2025年以降は以下の通りです。

2025年2月3日(月)

2026年2月4日(水)

2027年2月4日(木)

次ページ:「立春」と「節分」「春分」「旧正月」との違い

SHARE