12月といえば? 風物詩・行事・食べ物・花・言葉一覧
12月の行事一覧
・クリスマス
・クリスマスイブ
・納めの水天宮
・納めの薬師
・納めの金毘羅
・終い天神
・針供養
・大祓
・除夜の鐘
・柚子湯
・大晦日
・大掃除
12月の食べ物一覧
・クリスマスケーキ
・ターキーレッグ
・七面鳥
・ピザ
・年越しそば
・鏡餅
・冬至かぼちゃ
・湯豆腐
・柚子(ゆず)
・小松菜
・みかん
・芽キャベツ
・鱈(たら)
・鮟鱇(あんこう)
・牡蠣
12月の花・植物一覧
・ポインセチア
・シクラメン
・パンジー
・シンビジウム
・キンセンカ
・シネラリア
・山茶花(さざんか)
・水仙(すいせん)
12月の挨拶言葉(時候の挨拶)一覧
・「霜寒(そうかん)の候」立冬(りっとう。2021年の立冬は11月7日)から12月初旬
・「向寒(こうかん)の候」立冬から小寒(2022年の小寒は1月5日)まで
・「小春日和(こはるびより)の候」小春(陰暦10月1日のこと。2021年の小春は11月5日)から12月上旬にかけてのよく晴れた日が続く頃
・「小春(しょうしゅん)の候」小春から12月上旬まで
・「初冬(しょとう)の候」小春から12月上旬まで
・「孟冬(もうとう)の候」小春から12月上旬まで
・「大雪(たいせつ)の候」大雪(2021年の大雪は12月7日)から冬至(2021年の冬至は12月22日)まで
・「仲冬(ちゅうとう)の候」仲冬(陰暦11月)
・「師走(しわす)の候」12月初旬・中旬
・「初氷(はつごおり)の候」(相手の地域に)初氷が張った頃
・「新雪(しんせつ)の候」(相手の地域に)新雪が積もった頃
・「短日(たんじつ)の候」冬至(とうじ。2021年の冬至は12月22日)の頃
・「歳晩(さいばん)の候」12月下旬
・「歳末(さいまつ)の候」12月下旬
・「厳寒(げんかん)の候」12月全般
・「寒冷(かんれい)の候」12月全般

ライティングコーチの前田めぐるさんに、12月の時候の挨拶を教えてもらいました。
1年の締めくくりである12月を楽しもう
12月は1年を締めくくる月であり、仕事もプライベートも忙しくなることが多いです。
加えて大掃除・年賀状の手配・お歳暮の準備など、やるべきことが山積みなのでつい大事なことを見落としがちになってしまうかもしれません。
忙しい毎日でも少しだけ風物詩を実感する休憩時間を設け、時の移ろいに思いを寄せてみてはいかがでしょうか。
来年はどんな年になるか想像しながら年越しの気配を感じられれば、気持ちがキリッと引き締まりそうですね。
(渡辺瞳)
※画像はイメージです
※この記事は2022年11月01日に公開されたものです