冬至が持つスピリチュアルな意味と過ごし方。2022年の冬至はいつ?
冬至の過ごし方
冬至の日は、どのように過ごすと良いのでしょうか。ここからは、おすすめの過ごし方を紹介します。
(1)朝日を浴びる
冬至は1年の中でも陰のパワーが強い日なので、意識的に陽のパワーを吸収してバランスを取ると良いでしょう。
そのためには、早起きして朝日を浴びるのがおすすめ。冬の澄み切った空気の中で朝日を見れば、ポジティブな気持ちになれるはずです。
(2)健康的な食事を取る
前述したように、私たちは冬至にたくさんのエネルギーを消費すると考えられています。また、次第に昼が長くなるとはいえ、その後も寒い日が続くはず。
そのため、冬至の日はいつも以上に健康的な食事を心掛け、エネルギーを充電することが大切だとされています。
伝統的な冬至のメニューにならって、あずきが入った冬至粥やかぼちゃを食べるのもおすすめです。
(3)ゆず湯に入る
日本では、冬至の日にゆず湯へ漬かる風習があります。そうすることで、厄払いができるといわれているのです。これは、スピリチュアルの世界でも同じ。
もしゆずの実がない場合は、入浴剤でも良いでしょう。
冬至は陰のエネルギーが非常に強くなる日
スピリチュアルの世界において、冬至は1年のうちでかなり陰のエネルギーが強くなる日だといわれています。
その影響を受けて、私たちの心や体に変化が起こる場合もあるかもしれません。
強い陰のエネルギーに対応できるよう、冬至の前後はリラックスし、当日もゆったり過ごすことを心掛けましょう。
(LIB_zine)
夏至が持つスピリチュアルな意味は下記記事をチェック
夏至が持つスピリチュアルな意味3つ。2023年の夏至はいつ?
※画像はイメージです
※この記事は2022年07月27日に公開されたものです