お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

アップサイクルとは? 事例やアイディアも紹介

佐矢りん(sayareen)

アップサイクルとは、廃棄物に新しい付加価値を与え、別の物へ作り変えることです。この記事では、アップサイクルの意味について、リサイクルやリメイクとの違いを含めて解説。実際のアップサイクル事例と日常で実践できるアイディアも紹介します。

アップサイクルとは、廃棄物に新しい付加価値を与え、別の物へ作り変えること。

この定義を聞いて、「リサイクルやリメイクと違うの?」と疑問を持つ人はいるかもしれません。

そこでこの記事では、アップサイクルの意味について、リサイクルやリメイクとの違いを含めて解説。実際に企業が行っているアップサイクルの事例と、日常で実践できるアイディアも紹介します。

アップサイクルとは? リメイクやリサイクルとの違いも解説

まずは、アップサイクルの意味を確認しましょう。

アップサイクルとはどういう意味?

アップサイクルとは、捨てられるはずだった不用品に新しい価値を持たせて別の製品へとアップグレードすることをいいます。

近年、世界的に環境保護への関心が高まっており、「サステナブル」「SDGs」という言葉もよく聞かれるようになりました。

環境への負荷を減らすために資源を再度活用する方法として、さまざまな企業がアップサイクルを試みています。

リメイクやリサイクルとの違いは?

アップサイクルは、リメイクやリサイクルと何が違うのでしょうか。

リメイクとの違い

リメイクは、不要な物を別の物に作り変えるという点では、アップサイクルと同じです。

しかし、アップサイクルが元の物より価値を高めることに重点を置いているのに対し、リメイクは必ずしもアップグレードしているとは限りません。

リサイクルとの違い

リサイクルは、廃棄物を再び原料の状態に戻して、新しい製品を作ること。例えば、古紙で再生パルプを作り、それをトイレットペーパーに利用するのがリサイクルです。

一方、アップサイクルには不用品を原料へ戻す工程は存在しません。元の素材が持つ特徴を生かしたまま、新しい製品へと作り変えます。

次ページ:アップサイクルの事例

SHARE