お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「バレンタインデー」の意味や由来は? お菓子の意味や海外での過ごし方

hasemana

バレンタインになぜチョコを贈るのか、理由をご存じですか? 詳しく知ると、バレンタインをもっと楽しめるはず。今回は、バレンタインの意味や由来、国ごとに違う過ごし方などを紹介。併せて、バレンタインに贈るお菓子に込められた意味合いを解説します。

バレンタインデーは、1年のイベントの中でも楽しみにしている人が多いのではないでしょうか。

では、なぜバレンタインに好きな人へ思いを伝えるのか、チョコを渡すのかの理由はご存じですか? 理由を知ると、バレンタインの魅力をもっと味わえるはず。

そこで今回は、バレンタインの由来やチョコを渡す理由、国ごとに異なる過ごし方を紹介します!

バレンタインについて詳しく知って、自分なりの方法でもっと楽しんでくださいね。

バレンタインに贈るお菓子が持つ意味一覧

バレンタインで気になる人に渡すお菓子には、それぞれ異なる意味があることをご存じですか?

実は、何を渡すかによって込められる思いが変わるのです。好きな人にきちんと思いを伝えるために、お菓子に込められた意味をしっておきましょう。

(1)チョコレート

バレンタインで渡すお菓子の定番と言えばチョコレート。日本では、バレンタインにチョコレートを贈ることには「愛の告白」の意味が込められています。

本命に告白の意味を込めて贈りたい時は、ぜひチョコレートを選んでみましょう。

ただし前述のとおり、バレンタインにチョコレートを贈るようになったのはプロモーションがきっかけといわれています。「無難だからチョコレートを選んだ」とも受け取られかねないため、メッセージカードなどを添えて贈るとなお良いですね。

(2)マカロン

マカロンには、「あなたは特別」という意味があるといわれています。特別な1人にだけ渡すことで、「あなたが本命です」という意味合いを強く込めることもできるでしょう。

かわいらしい見た目で高級感があるので、大切な人へ贈るのにぴったり。定番のチョコレートに飽きてしまったカップルにもおすすめです。

(3)キャラメル

キャラメルには「あなたといると安心する、癒やされる」というすてきな意味が込められています。

口の中でゆっくりと溶けていき、甘みや風味が広がっていく様子がこの意味の由来といわれています。これからもずっと一緒にいたい相手や、いつも穏やかな気持ちにさせてくれる相手にはキャラメルを贈るのも良いですね。

(4)キャンディ

キャンディには「あなたが好き/私も好きです」という意味があるとされています。口の中で長く味を楽しむことができ、なかなか溶けないお菓子であることが由来なのだとか。

相手との関係が長続きする、縁起の良いお菓子ですね。ずっと一緒にいたい恋人へ、溶けない関係を望む思いを込めて贈るのも良いでしょう。

(5)マシュマロ

そのまま食べるのはもちろん、ココアなどにトッピングして食べるのもおいしいマシュマロ。実は、バレンタインのお返しとして定番のお菓子で、「君の気持ちを包んで返すよ」という意味があるといわれています。

柔らかいくちどけで、口の中ですぐに溶けてなくなることからこの意味がつけられたのだそう。本命に贈る時は「マシュマロが好きって聞いたから」など、メッセージを込めて贈ると良さそうです。

(6)カップケーキ

カップケーキには、マカロンと同様に「あなたは特別」という意味があるとされています。

市販のかわいらしいものを選ぶのも良いですが、本命に渡すなら手作りカップケーキをチョイスするのもおすすめです。手間と労力をかけて作ったことと、カップケーキに込められた意味の相乗効果で、相手はきっと喜んでくれるはず。

(7)クッキー

甘いチョコレートが苦手な人や、手作り派の人に人気のクッキー。サクサクと軽い食感から、実は「あなたとは友達」といった意味が込められているといわれます。

本命にクッキーを贈る時は、少し注意が必要かもしれません。ただし、義理の相手や友達に渡すのには気を使わせない、ぴったりのギフトと言えますね。

(8)バームクーヘン

バームクーヘンの模様は樹木の年輪に似ていて、縁起が良いお菓子。そんな由来から、「幸せが長く続いてほしい、永遠の愛」という意味があるそうです。長く付き合った恋人や結婚相手に、「これからもずっと一緒にいようね」という意味を込めて贈ってみましょう。

また、何層にも生地が重なる様子が長寿を表すこともあるのだとか。年上の相手へのバレンタインギフトにもおすすめです。

(9)グミ

かわいらしい見た目のグミですが、他のお菓子に比べて安価に見えてしまうことから「あなたのことが嫌いです」という意味が含まれているのだそう。

しかしあまり意味を気にしすぎず、グミが好きな人や仲の良い友達に贈るのはアリでしょう。

参考記事はこちら▼

ここに載っていないお菓子の意味も多数ご紹介しています。

▶次のページでは、義理チョコや友チョコなど、本命以外に贈るチョコレートの種類をご紹介します。

次のページを読む

SHARE