お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「無邪気」の意味は? 使い方や類語を紹介(例文つき)

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「無邪気」は「悪気がなくあどけないこと」を意味し、文脈によって良い意味にも悪い意味にも取ることができます。今回は、ライティングコーチの前田めぐるさんに「無邪気」の意味や使い方、類語を例文と併せて解説してもらいました。

「無邪気」とは、「悪気がない、あどけない」という意味です。また、深い考えがないという意味も持ち合わせています。

こうした幅広い意味を持つ言葉を使う際には、ちょっと注意が必要。

そこでこの記事では、「無邪気」の意味や使い方などを、注意点とともに紹介します。

「無邪気」の意味と語源

まずは「無邪気」の意味を、語源も併せて確認してみましょう。

「無邪気」の意味

「無邪気」という言葉を辞書で引くと、次のように書かれています。

むじゃき【無邪気】
(1)邪心のないこと。わるぎのないこと。
(2)深い考えのないこと。考えの単純なこと。
(3)あどけなく、かわいらしいこと。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

このように、「無邪気」とは基本的に邪心や悪気がない素直な様子や、あどけないこどもの様子を表現したい時に良い意味で使う言葉です。

一方で、「深い考えがなく、浅はかで単純である」という意味もあり、こちらはネガティブなニュアンスで使われます。

「無邪気」の語源

「無邪気」とは「邪気が無い」と書きます。それでは、「邪気」とはどのような意味なのでしょうか?

じゃき【邪気】
(1)病気などを起こす悪い気。悪気。
(2)悪意。
(3)もののけ。
(4)風邪。感冒。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

「邪気」には、人が持つ「悪気、悪意」という意味だけでなく、「もののけ」という霊的な意味もあります。

また、風邪そのものや風邪などの「病気を引き起こす悪い気」という意味もあります。

「無邪気」とは、そうした悪い気である「邪気」が「無い」ことを表すので、「よこしまな悪い心がなく、素直」という意味になります。

次ページ:「無邪気」はどんな時に使えるのか?(例文つき)

SHARE