まただ。「いつもイライラしている人」の特徴5つ
なぜかいつもイライラしている人っていますよね。彼らにはどのような特徴があるのでしょうか。ライターの唐沢未夢さんに聞いてみました。
後輩のミスでイライラ。顧客からの電話にイライラ。上司からの指摘にイライラ。何かにつけて、イライラする人が同僚や先輩にいると、こちらも精神的に良くありませんよね。けれどイライラする人ってどうしてあんなに、イラ立っているのでしょうか。その特徴をまとめました。
(1)完璧主義者で相手にも完璧を求める
イライラする人に多いのが、完璧主義なタイプです。「完璧に仕事をしたい」という思いが強すぎるため、できない自分にイライラする。一緒に仕事をしている同僚や後輩にも完璧を求めすぎて、できないと怒る。すべてのことに対して、パーフェクトに進めようとするため、苛立つのです。
(2)自立心が強く他人に頼れない
何でもひとりで仕事を進めようとする人も、イライラしていることがよくあります。自立心が強く、他人に上手に頼れないために、ひとりでどうにかしようとします。他人が手を貸そうとしても「大丈夫」「邪魔しないで」ときつめに言うことがあり、周囲にイライラして怖い人と思われています。
(3)相手を信頼し期待しすぎる
後輩に仕事を任せたけれど、納期までに完成しない。同僚に手伝ってもらった資料にミスがある。相手に対して期待値が高いと、彼らができない際にイライラする人もいますよね。このタイプは、「どうしてこんなこともできないの」と、声を荒げる場合も。さらに、「信頼し期待していたのに」と勝手に裏切られた気になるのも特徴のひとつです。
(4)精神的・時間的な余裕がない
落ち着いて仕事をすれば終わるのに、精神的に余裕がないのでミスをしがちです。そのミスを解決するのに時間を取られ、残業しないと仕事が終わらないことも。精神的・時間的に余裕をもって仕事ができない人は、イライラがたまる一方のようです。また、余裕がないからこそ、同じ部署で働く同僚たちがスムーズに仕事をしているように見え、さらに苛立つこともあります。
(5)劣等感が強く、できない自分に苛立つ
「同期と比べると物覚えが悪い」と、社会人になると仕事のできる同期と比べ、ダメな自分に苛立つことがありませんか? 「彼女は仕事ができるのに。自分はダメな人間」と思い込み過ぎると劣等感が強くなります。時にこの劣等感が、イライラの原因になるのです。他人と自分との優劣ばかりを気にするよりも、「自分は自分。他人は他人」と割り切ることで大分楽になります。しかし、劣等感に囚われ過ぎるがゆえそのことに気づかないのです。
イライラする自分に気づいたら、深呼吸を
イライラする人をみかけたら、上記のような理由があるかもしれません。イライラするより、穏やかな気持ちで過ごしたいと誰もが考えているはず。けれど実際は、溜まった仕事や日々のストレスで、周囲に怖がられるほど苛立っていることも。そんな自分に気づいたら、作業の手を止めて深呼吸をしてみましょう。簡単にイライラを鎮めることができ、気持ちの切替えができますよ。
(唐沢未夢)
※画像はイメージです
関連する診断をチェック!
※この記事は2021年05月29日に公開されたものです