自己憐憫の意味とは? 特徴や心理、克服方法を解説【診断付き】
「自己憐憫」という言葉を知っていますか? 読み方は「じこれんびん」で、「自分で自分をかわいそうだと思うこと」などの意味があります。今回はそんな自己憐憫について、心理カウンセラーの高見綾さんに、自己憐憫になりがちな人の特徴や対処法、克服方法などを解説してもらいます。
自分のことをかわいそうだと憐れむことを、自己憐憫(じこれんびん)といいます。
日常で嫌なことがあった時に、「なんで私だけこんな目に? 私ってかわいそう……」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
今回は、自己憐憫になりがちな人の特徴や心理を詳しくお伝えします。また、自己憐憫の克服方法や上手な接し方についても併せて紹介します。
目次
自己憐憫とは?
まず「自己憐憫」には、以下の意味があります。
じこれんびん【自己憐憫】
自分で自分をかわいそうだと思うこと。自分に対して憐憫の情を抱く事。
(『実用日本語表現辞典』)
また、似ている言葉として「自己嫌悪」があります。
自己嫌悪も自己憐憫も、自分を肯定できていない点では一緒ですが、自己嫌悪は自分をひどく嫌っているのに対し、自己憐憫はかわいそうな自分に酔って快感を覚えている点が大きく異なります。
自己憐憫な人は「私ほど不幸な人はいない」と思っており、そんな自分を憐れむことで、周りからの注目を集め、特別扱いしてほしいと思っているのです。