お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「のっぴきならない」の意味や使い方とは? 語源や例文・言い換え表現を解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「のっぴきならない」の類語・言い換え表現

「のっぴきならない」という言葉はインパクトが強いので、何度も繰り返し使える言葉ではありません。

言い換えるとしたらどんな表現があるでしょうか? ここでは「のっぴきならない」と似たような意味合いを持つ言葉を掲げます。

「抜き差しならない」

抜き出すことも差し出すこともできないような、「身動きができずどうにもならない様子」を意味します。

例文

・自分が招いた結果とはいえ、彼は抜き差しならない羽目に陥っている。

「二進も三進も行かない」

「にっちもさっちもゆかない」と読みます。「にっち・さっち」はそろばん用語の「二進・三進」が変化したもの。

2、3で割り切れず、計算のやりくりがつかないことから、「行き詰まって動きが取れない様子」を意味します。

例文

・お店の自助では二進も三進も行かない。この上は、公助を頼みとするしかない。

「進退窮まる」

「進むことも退くこともできない様子」を意味します。

「窮まる(きわまる)」は「谷まる」とも書きます。同じ意味で「進退両難(しんたいりょうなん)」という熟語もあります。

例文

・弊社は、進退窮まる状況となり、F社のM&Aを受け入れることといたしました。

「絶体絶命」

「体も命も極まるほどの、逃れられない困難にあること」を意味します。

例文

・あの時は、多額の借金があり、もはや絶体絶命だと覚悟していました。

「暗礁に乗り上げる」

船が海中の岩に乗り上げて動けなくなることから、「思いがけない困難が起きて前に進めないこと」を意味します。

例文

・せっかくのプロジェクトも、突然のパンデミックで暗礁に乗り上げてしまった。

次ページ:避けては通れない「まさかの事態」でどう対応する?

SHARE