お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ビジネスで「不躾」はどう使う? 意味や使い方・類語を解説

松岡友子(コミュニケーションマナーアドバイザー)

「不躾」という言葉を知っていますか? ビジネスや日常生活において「不躾なお願いですが」や「不躾ですが~」というフレーズを見聞きしたことがあるという人もいるのではないでしょうか。今回は「不躾」の意味や使い方について、コミュニケーションアドバイザーの松岡友子さんに解説してもらいました。

私たちは普段、極力相手に配慮した話し方や文章を心掛けています。

ですが時には、あえて強い態度に出なければならなかったり、本当なら言いたくないことを言わなくてはならなかったり、というような場面にも遭遇します。

本日紹介する「不躾」はそのような場面で使うことができる言葉の1つです。

「不躾」とはどういう意味なのか?

「不躾」は「ぶしつけ」と読みます。

「躾」は、礼儀作法のことです。ちなみにこの「躾」という漢字は中国から伝来したものではなく、日本人が作り出した「国字」です。

ここではそんな「不躾」の意味について、紹介していきます。

「不躾」とは「無作法」「無礼」のこと

「躾」が「身を美しくする」つまり「礼儀作法を身に付ける」という意味であることは、漢字が表しています。

『広辞苑 第七版』(岩波書店)にも「礼儀作法を身に付けさせること。身に付いた礼儀作法」とあります。

したがって「不躾」とは、「躾が身に付いていない、礼儀作法をわきまえていない」つまり「失礼な振る舞い」という意味になります。広辞苑には「無作法。無礼」とも書かれています。

「不躾」が用いられる場面

言葉遣いをはじめ、立ち居振る舞いなどの礼儀作法が最も問われるのは上下関係です。

ですから、特に目上の方への礼儀作法や物言いが立場をわきまえず偉そうであったり、歯に衣着せぬはっきりとした遠慮のない言い方だったりした場合、「不躾な態度だ」と非難されかねません。

また、「唐突感」を感じた際にも使われる言葉です。

例えば、本来なら直接言うべきでないことや、時や場所をわきまえて発言すべきであることを、あいさつや前置きなしに本題に入るなどした際に、「なぜ急にそんなことを言い出すのか」と相手をびっくりさせるような場面。

こういった場合にも、相手には「不躾な人だ」という印象を抱かせてしまうでしょう。

このように、本来礼儀正しく振る舞うことが求められている場面で、失礼な態度を取ることが「不躾」という言葉なのです。

「不躾」を使う上で知っておきたいポイント

前段で触れた通り、「不躾」は、自分や他人が取った失礼な態度を「あれは不躾な態度だった」と客観的に表現する場合にも使われます。

その使い方だけではなく、無礼を自覚しながらもあえて失礼な態度を取る場合にも用いられるということが、この言葉のポイントとして挙げられます。

ですので「不躾ながら」「不躾とは存じますが」と自ら前置きして、その後続けてはっきりと相手に自分の意見を伝えるというケースでも使われます。

逆に考えれば、実は言いにくいことをどうしても相手にはっきりと伝えなければならない場合に、「はなはだ不躾であることは重々承知の上で申し上げるのですが~」と使ってみると良いでしょう。

本来礼儀を尽くすべき相手に向かって、やむを得ず取る自分の態度を指す言葉ですので、社内外を問わず使うことができますし、もちろん口語だけでなくメールや手紙でも使うことができます。

次ページ:「不躾」を使った例文

SHARE