お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「手を組む心理」を徹底解説。手の組み方・場所別の心理傾向とは?

織田隼人(心理コーディネーター)

「手を組む」ということにはどのような心理が隠されているのでしょうか? この記事では、手の組み方によるさまざまな心理や、指や腕の組み方からわかる心理傾向などについて、心理コーディネーターの織田隼人さんに解説してもらいました。

手を組む、という状態は両方の手を合わせている(重ねている)状態です。

この手を組んだ状態では、自分の指を自由に使うことができないようになっています。

人間は指を使っていろいろと細かい作業を行うようにできていますが、手を組んだ状態では細かい作業ができず、自分からそういった行動を封印している状態であるといえます。

今回は手を組んだ状態からわかる心理についてチェックしていきましょう。

手を組むときの心理

手を組むとき、人はどのような心理なのでしょうか?

代表的なものを5つあげていきます。

(1)考えごとをしていたり悩んだりしている

考えごとをしていたり、悩んだりしている状態のときには頭に意識を集中させているので、細かい指の動きは必要なくなります。

手を組むことで指の動きをなくすことができ、意識を頭に向けて考えること、悩むことに集中することができます。

(2)動いてはいけない状態なので自分の動きを封じている

動いては失礼な状態であるときや、自分から動かないほうがよいと思っているときにも手を組みやすいです。

たとえば、上司や先輩から注意をされているときは指や手が動くとある意味失礼な行動になってしまうので、自ら手を組んで動きを封じていることがあります。

(3)我慢するために力を自分に向けている

手を組んでいる状態は自分の力を自分で受け止めている状態です。

他人に自分の力が向かないように、自分の力をあえて自分に向けていることがあるんです。

たとえば、怒っているときや憤りを感じているとき、それでも相手に怒りを向けてはいけないと思う場合、自分の手を組むことで力を相手に向かないようにしていることがあります。

(4)集中したいことがある

たとえば、相手と会話しているときなど、相手の話に集中していると自然に手を組んでいることもあります。

指の動きを封印することで話に集中できるので手を組んでいる、という状態です。

会話に集中しつつも楽しんでいる場合は、机の上などに腕がでていて手を組んでいることが多いです。

(5)力を抜きたい状態にいる

手を組み、そして腕をテーブルの上などに置くと手や腕の重さを支えなくてよくなります。

また、頭の重さも腕で少し支えられるようになり、体の力を少し抜くことができます。

体の力を抜くことで、リラックスした状態になれるのです。

次ページ:手を組んだときの場所ごとの心理

SHARE