職場のムードメーカーは仕事ができる? どうやったらなれるの?
キャリアアドバイザーとして、毎日たくさんの女性の悩みに答えていますが、会社を辞めたい、異動したい、という人の悩みの種は大きく分けて「仕事内容が合わない」「職場環境・人間関係」の2点です。
仕事内容については異動や転職で解決することもありますが、「職場環境・人間関係」は、「せっかく転職してもまた職場の雰囲気が悪かったら、と思うと一歩踏み出せないんです」そう躊躇されている人も少なくありません。そう、「職場環境・人間関係」に関しては異動・転職しても、また同じ悩みが付いて回ることはありえます。どこでもストレスなく働くため、もしかすると、自分を変えることに目を向けるも大事かもしれません。
そのような観点から、今回は職場の「ムードメーカー」についてお話ししたいと思います。
ムードメーカーとは
どの職場でもうまくやっている人ってどんな人でしょうか。周囲の環境に左右されず、むしろ自分でよい空気を作れる人かもしれません。ひと言で言い表すと、「ムードメーカー」です。特に1日中職場の席にいる内勤の人は、このムードメーカースキルを持っていれば、どの職場でも必要とされるとも言えます。
ムードメーカーの意味
ムードメーカーという言葉はよく耳にするものの、一体どういう意味なのでしょうか。辞書(大辞林)によると「その場の雰囲気を上手に盛り上げる人」と書かれています。この、「上手に」がポイントになりそうですね。
職場のムードメーカーの特徴
職場のムードメーカーとされる人が持ち合わせている特徴には、以下のようなものがあります。
(1)自ら挨拶する
基本的なことですが、出社したとき、帰るとき、笑顔と明るい声で挨拶をしていますか? 会社にギリギリに到着し、わき目もふらず、自分の席にまっしぐらだったり、朝から余裕なく、しかめっ面でパソコンに向き合っていたり……自分から挨拶したり話しかける以前に、周囲に目を配る余裕のない状態の人っていますよね。人間関係の基本となる、挨拶って意外と大事です。人間関係は、挨拶にはじまり、挨拶に終わる、と言っても過言ではありません。ムードメーカーの人は、常に自ら挨拶しています。
(2)聞き上手
よく「話すのが下手で、人とコミュニケーションするのが苦手なんです」と悩みを打ち明ける女性がいます。しかし、自分から話すだけがコミュニケーションではありません。人の話をちゃんと聞けることが、信頼関係を構築するためにもっと大事なのです。
自分の話を笑顔や穏やかな表情で熱心に聞いてくれる相手に対し、この人だったらもっと心を開いても大丈夫かも、と気を許すことってありませんか? チームの成果が上がるかどうかは、実はお互いの話を否定せずに聞いているかどうか、で差が出るとも言われています。「それは大変だったよね」「がんばってるよね」など、労いの言葉がけをしつつ相手を受け入れる人のまわりには、いつの間にか柔らかい空気が流れているものです。自分から積極的に話すのが苦手でも、上手に聞くことで場を明るくすることもできるのです。
(3)ポジティブワードを使う
言葉の端々に嫌味やネガティブなワードが入る人っていませんか? 同じ意味でも、言い方、言い回しによって、周囲の捉え方が変わってきます。仕事を頼むと結局はやってくれるけれど、ひと言ネガティブな言い方をされてしまう、という人にはだんだん頼みたくなるものです。同じ意味ならポジティブな言葉に変換して表現しましょう。
ネガティブワードが浮かんだときは、素早くポジティブワードに変換して言葉を発する練習をしてみるといいでしょう。たとえば「いつも細かい人だね」⇒「私では気づかないことに気づいてくれる人だね」という感じです。
(4)人のよいところに気づいてすぐにフィードバックする
いわゆる褒め上手な人です。本当の褒め上手な人は、表面ではなく、その人の行動をきちんと見てフィードバックします。褒められた人は、「日頃私のことをよく見てくれている」ということをとてもうれしく感じるものです。
もちろん、「そのバッグ素敵だね」など、目に入ったものを褒めるのもよいですが、そういう場合はなぜよいと思ったのかを併せて伝えるのが肝心です。たとえば「〇〇さんの今日の服に似合っている」などです。仕事においても同じです。具体的にフィードバックできる人がほめ上手な人です。

「ムードメーカー」とは、その場の空気を明るく、元気にしてくれる存在。あなたはのムードメーカー度を診断します。