お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

しおらしいの意味とは? 使い方や類語、しおらしい態度の特徴

二宮ゆみ

しおらしいとは、控えめで慎ましいという意味を持つ言葉。具体的にはどんな使い方をするのでしょうか? この記事では例文や類語・対義語に加えて、しおらしい人の特徴や態度を紹介します。

「しおらしい」という言葉には、なぜか献身的なイメージがありませんか? また「しおらしい=昭和らしい」イメージもあるので、「わたし待~つーわ♪ いつまでも待~つーわ♪」という歌詞が頭に思い浮かびます。

でも、草食男子が台頭する昨今、「振り向いてくれなくても好きな彼を見つめていられるのならいい」なんてのんきにチャンスを待ち続けていたら、いつまで経っても何も進展しません。

そんな、あみん的昭和の「待つ一辺倒」の「しおらしい」から、一皮むけた“上品で優雅”なネオ「しおらしい」をものにして、男性を虜にしちゃいましょう!

「しおらしい」とは?

まずは「しおらしい」という言葉の意味をおさらいしておきましょう。

しおらしいの意味は「控えめで慎ましい」

辞書によると、「しおらしい」には以下の意味があります。

しおらしい
(1)優美である
(2)控え目でつつしみがあり、感心である。柔軟で可憐(かれん)である。
(3)かわいらしい
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

「しおらしい」の語源は?

「しおらしい」の語源は、古語の「萎る(しをる)」に由来します。

辞書によると「萎る」とは、以下のような意味。

しお・る〔しをる〕【×撓る/▽萎る】
読み方:しおる

【一】[動ラ四]

1 しなわせる。たわめる。

「秋風は軒場の松を―・る夜に月は雲居をのどかにぞ行く」〈玉葉・秋下〉

2 しみじみとした感じを出す。また、能で、泣く動作をする。

「調子の真中を三重に―・り歌ひたりければ」〈太平記・一七〉

【二】[動ラ下二]「しおれる」の文語形。

[補説] 【一】2は、「しお(霑)る」で、表現をしっとりさせるの意とする説がある。

(『デジタル大辞泉』小学館)

 

弱々しい姿や頼りない様子を表す言葉として使われるようになりました。

「しおらしい」の漢字表記は?

前述のとおり、「しおらしい」は「萎る」を由来として形容詞化した言葉であり、ひらがなで表記されます。

「汐らしい」という表記と勘違いしている人もいますが、この漢字は誤りです。

「しおらしい」の使い方(例文)

続いては、「しおらしい」の使い方を見ていきましょう。具体的には、以下のように使われます。

・あの人には少しもしおらしさがない。

・普段はヤンチャな彼が、今日はしおらしくしている。

「しおらしい」の類語・対義語

続いては「しおらしい」の類義語と対義語を紹介します。

類語・言い換え表現

「しおらしい」と似た言葉としては、以下が挙げられます。

・殊勝(しゅしょう)

・いじらしい

対義語・反対語

「しおらしい」と反対の意味を持つ言葉として、以下が挙げられます。

・厚かましい

・図々しい

▶次のページでは、「男性がイメージするしおらしい女性」について紹介します。

次のページを読む

SHARE