
【マネーレッスン】買い物ベタがついやりがちなポイントを徹底見直し!
5年以内に3000万円貯めたいみんとみんとさんの家計簿チェック
編集部 みんとみんとさんは5年以内に3,000万円以上の貯蓄を目標にしていますが、現在の貯蓄額を把握していないようです……。
風呂内 そもそも貯蓄額を把握していないのは問題です。目標額を達成するためには、マネーの初心者であろうが上級者であろうが、まずは貯蓄額を把握しておくのが鉄則です。もしだんなさんが家計を管理していたとしても、貯蓄額だけは把握しておきましょう。
ちなみに、手取り月収約30万円(30万円×12カ月=360万円)、手取り年収約600万円ということは、差額の240万円をボーナスだと考えると、これに一切手をつけないのであれば、5年で1,200万円貯蓄できます。
さらに月々の平均貯蓄額4万2,000円を5年続けた場合、4万2,000円×12カ月×5年=252万円も加算されますので、トータルで1,500万円近く貯蓄できる計算にはなります。
編集部 今の貯蓄額次第では、3000万円以上の貯蓄も可能かもしれないということですね。では最後に、家計簿チェックをお願いします。
風呂内 3人家族の家計簿として、使いすぎていると感じる費目はありません。多少アドバイスできるとすれば、「住居費」と「食費」ですね。
家賃は手取り月収の3割が目安で、彼女の家庭の場合9万円ほどになりますが、都内在住ということとボーナスの高さを考えると、妥協できるなら10万5,000円まで下げられるのが理想です。「お子さんが小さい間は狭めのマンションにする」「同じくらいの通勤距離・時間であれば、同心円上の家賃が安いエリアに引っ越す」など方法はあります。
「食費」の理想の目安は手取り月収の15%で、みんとみんとさんの場合は4万5,000円ですから、こちらも下げる余地はありそうです。ただ「外食費」や「交際費」が0円なので、現状の6万円を使いすぎているとも言いづらいところ。まずは先ほど言ったように、極力ムダ使いを減らす方向で工夫してみてはいかがでしょうか。
編集部 ちなみに、3人家族の家計で月平均4万2,000円の貯蓄は妥当ですか?
風呂内 理想の目安、手取り月収の25%に照らし合わせると、7万5,000円ですが、子どもが小さいうちは出費もかさみます 。4万2,000円は手取り月収の14%くらいで、そこまで悪い数字ではないと思いますよ。もし住居費と食費を1万円ずつ、計2万円浮かせて貯蓄に回せば、6万2,000円(手取り月収の約20%)になるので、がんばる価値はありそうです。
◆今回のおさらい
現在の貯蓄額は必ず把握を。また買い物下手は、都度買い&現金主義を貫くべし
まとめ買いも複数のクレジットカード使いも、買い物上手かつ貯蓄上手な人が行なう高度なテクニックのため、みんとみんとさんがムダ使いをやめるなら、「都度買い」と「固定費以外は現金派に切り替える」のがおすすめ。
さらに月々の貯蓄額を着実に増やしたいなら、「貯蓄型の保険に入る」「家賃や食費を理想の目安に近づけて月々の出費を抑える」など工夫を。そして大前提として、現在の貯蓄額を把握しておくことは必須です。
(ヨダヒロコ/六識)
バックナンバーはこちら※この記事は2016年09月14日に公開されたものです