個性強すぎ! 男性がドン引きした「女性新入社員のヘアメイク」11
入社したころは初々しさを感じる新入社員ですが、GWを過ぎるころにはなんとなく雰囲気も変わってきますよね。服装やヘアメイクも少しずつカジュアルになっていくイメージがありますが、最低限のマナーは守ってほしいと思う先輩社員は少なくないはず。今回は、社会人男性のみなさんに「ドン引きした女性新入社員のヘアメイク」について聞いてみました。
<男性がドン引きしてしまった女性新入社員のヘアメイクって?>
■派手すぎるヘアメイク
・「セットするのにどれだけの時間がかかるんだ、というような盛りに盛ったヘアメイク」(28歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)
・「あきらかな厚化粧。特に目のまわりがパンダで、人相が変わっている」(39歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
気合いが入るのはわかりますが、あまりにヘアメイクにエネルギーを使っているような姿を見て、引いてしまう男性社員は少なくないよう。濃いメイクや派手なヘアスタイルは、職場には不向きです。
■オフと区別がつかないヘアメイク
・「酔っ払いメイク。頬を赤く塗りすぎだったり、グロス塗りたくりだったり。仕事とプライベートはちがうので、学んでほしい」(32歳/その他/事務系専門職)
・「金髪など、個性が強すぎ」(34歳/医療・福祉/専門職)
・「プライベートで使うようなシュシュを使っていたとき」(33歳/医薬品・化粧品/営業職)
社会人として働く以上、オンとオフの区別はしっかりつける必要があります。プライベートの延長のようなヘアメイクは先輩社員から見てもやはり不評なようです。ビジネスに適したヘアメイクを習得する必要がありますね。
■ひょっとして寝起きのまま!?
・「ロングヘアがボサボサで、まとめられてなかった」(30歳/情報・IT/技術職)
・「寝坊したのか、寝グセがぴょっこり」(35歳/その他/その他)
・「出社してから整えている姿」(26歳/ソフトウェア/技術職)
家を出るギリギリの時間に起きているのかと思うほど、ヘアメイクを整えないまま出社するのは感心しないもの。気持ちを切り替えるためにも、家でしっかり準備していきたいものです。
■不潔感漂うヘアメイク
・「ボサボサで、フケが肩に乗っている」(31歳/商社・卸/営業職)
・「清潔感が感じられない金髪に近い茶髪を見たとき」(36歳/医療・福祉/専門職)
・「不潔そうなテカりがあり、髪をまとめておらずより不潔そうに見えた」(38歳/医療・福祉/専門職)
どんな職業においても清潔感は大切です。体を清潔に保ち、髪をキレイにまとめ上げ、TPOを考えたメイクをすることは社会人の心得でもあります。周囲の人に不快感をあたえないためにも身だしなみには気を付けたほうがいいでしょう。
<まとめ>
まだ社会経験がほぼない新入社員と言えども、どのようなヘアメイクが仕事に適しているかは、なんとなくわかるもの。職場環境に応じたヘアメイク、というのはマナーの一環として心がけたいですね。また、社会人の経験年数に関わらず、今回寄せられたようなヘアメイクに心当たりのある人は、改善したほうがよさそうです。
(ファナティック)
※画像はイメージです
※マイナビウーマン調べ
調査日時:2016年4月15日〜18日
調査人数:405人(22歳〜39歳の社会人男性)
※この記事は2016年05月06日に公開されたものです