【節約おしゃレシピ4】炊飯器だけで完成!! 彼も喜ぶアジアンフード
「彼にごはんを作ろう!」と思った時、何を意識して作りますか。見栄えよく豪勢に作りたいけど、お金がかかりすぎちゃっても困るのが乙女心……。そんなお悩みを解決すべく、ちょっとしたポイントで材料費、光熱費や時間を節約できる簡単おしゃれなレシピをフードデザイナーの須賀いづみがご紹介します。
日々仕事をしている中で、「効率」を重視する場面はたくさんありますよね。準備、段取り次第で仕事の効率は格段に良くなります。これは料理でも同じ! 食材をそろえてから、ごはんが出来上がるまでの効率次第で、時間の節約にもなり、おまけに光熱費の節約にもなるのです。今回は炊飯器ひとつでメイン料理が出来上がる節約簡単レシピをご紹介します。彼と二人っきりで過ごせる貴重な時間だからこそ、料理も効率良くこなして、時間もお金も無駄を省いていきましょう。
炊飯器レシピでできる3つの節約
炊飯器といえばお米を炊くためのものですが、この炊飯器が節約に威力を発揮します。今回ご紹介するカオマンガイというタイ料理は、ゆで鶏とそのゆで汁で炊いた白米で作るワンプレート料理。通常、鶏肉をゆでる行程とお米を炊く行程に分かれますが、今回は炊飯器にお米と鶏肉を一緒に入れてスイッチを押せば完成! これだけで、鶏肉をゆでる工程が省けるのでガス代の節約になります。そして、洗い物が減るので水道代も節約、さらには手間が省けるので時間の節約にも! スイッチを押すだけで3つの節約ができるのはお得感が満載ですね。
●節約ポイント
- 炊飯器はお米を炊くだけじゃない! 鶏肉も炊飯器に投入してガス代の節約
- 調理器具が減ったら洗い物も減る! 水道代の節約
- 炊飯器に任せっきり! キッチンに立つ時間の節約
休日のランチはワンプレートタイ料理で決まり
彼と過ごす休日のランチタイムにオススメのカオマンガイ。タイはごはんがおいしいことで旅行先としても大人気のスポットです。週末にちょっとした旅行気分になれるのもうれしいですね。また、火を通すとパサつきやすい鶏肉ですが、炊飯器で蒸し焼きにすることでふっくら仕上がります。節約ができる上に、おいしく仕上がるとは……炊飯器を使わない手はないですね。
●カオマンガイ
〈材料/2人分〉
- 米:2合(米は洗ってザルにあげておく)
- 鶏もも肉:1枚(皮にフォークで穴を空け、塩コショウを軽く振っておく。)
- 長ネギ:1本(青い部分のみ使用)
ショウガすりおろし:大さじ1
☆ニンニクすりおろし:大さじ1/2☆酒:大さじ1
☆塩:小さじ1
- パクチー:適量(お好みで)
(タレ)
★しょうゆ:大さじ2
★みそ:大さじ2
★酢:大さじ2
★砂糖:大さじ2
★ショウガすりおろし:小さじ1
★ゴマ油:大1
〈作り方〉
1.炊飯器に米と目盛りより50cc程少なくした水を加え、☆をすべて加える。
2.1に、長ネギと、鶏肉を皮目が上に来るようにのせ、炊飯器のスイッチを入れる。普通に白米を炊くモードでOK。

この状態でスイッチを押すだけ

炊き上がりがこちら。鶏肉のだしもごはんに染み込んでます
3.★のタレをすべて混ぜ合わせる。
4.炊きあがったら、鶏肉をカットし盛りつけたら完成!
冷蔵庫のお掃除サラダ! ドレッシングに工夫♪
ごはんとお肉のボリュームたっぷりの一品が完成したところで、気になるのが野菜不足。冷蔵庫に残っている野菜でもう一品、簡単サラダを作りましょう。冷蔵庫のお掃除で、電気代の節約です! せっかくのタイ料理なので、今回はドレッシングをタイ風にしてオリエンタルサラダに。ほんのちょっとナンプラーをかけるだけで、いつもとひと味ちがうサラダに仕上がります。今回は彼のためにもボリュームを出したいので春雨も追加! もし、生で食べられそうな野菜がなければ、火を通しちゃいましょう。オリーブオイルで軽く炒めれば、サラダとして食べられるので、冷蔵庫にある野菜でアレンジが無限です。
●オリエンタルサラダ
〈材料/2人分〉
- 春雨:乾燥したもの20g
- ナス:1本(1cm角に切る)
- トマト:中1個
- パクチー:適量
- ナッツ:適量(刻んでおく)
★ナンプラー:小さじ1
★オリーブオイル:大さじ1
★塩コショウ:適量
〈作り方〉
1.★を混ぜ合わせておく。
2.ナスは油をひいたフライパンで焼き目が付くまで軽く炒めて、冷ましておく。
3.ゆでた春雨、1のナス、ほかの野菜をすべて皿に盛りつけ、1のドレッシングをかけたら完成!
まとめ
炊飯器で2合分のお米を炊く場合、約4円かかると言われています。その電気代だけで、鶏肉もゆでることができたら、かなりの節約になりますね。ゆでる時間、洗い物の時間が短縮できれば、彼とのまったりタイムも長く取れるので、本当に一石何鳥? 炊飯器を使ったレシピのレパートリーを増やして、節約生活もラクに楽しくしていきましょう。
【今回かかった金額】
食費(2品分) 740円
光熱費 5円
〈内訳〉
カオマンガイ
- 米 110円
- 鶏もも肉 280円
- 長ネギ 60円
- パクチー50円
- その他調味料など 20円
オリエンタルサラダ
- 春雨 20円
- ナス 80円
- トマト 50円
- パクチー50円
- その他調味料など 20円
(須賀いづみ)
★次回の『節約おしゃレシピ』は5月7日(土)更新予定です。お楽しみに!
※この記事は2016年04月16日に公開されたものです