お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

あなたのそのやり方、大丈夫?お茶出しの仕方でガラリと場の雰囲気が変わる方法

わざわざお越しになったお客様をねぎらうのがお茶出しの意義です。しかし、お茶なんか誰が入れても一緒でしょ!?と思ってる人はいませんか? たかがお茶出し、されどお茶出し。場の雰囲気をも変える力を持っているのです。

そこで今回は、場の雰囲気をガラリと変えるお茶出しの仕方についてご紹介します。

【名刺交換で話を盛り上げる方法】

お茶の入れ方、あらためて確認しよう

お茶は茶葉を急須に入れて、お茶碗に人数分注いで持っていけばいいでしょ?という方がいます。そんな雑な入れ方では美味しいお茶になりません。

まず茶碗にお湯を入れ、茶碗を温めておきます。急須に茶葉を多めに入れてお湯を注ぎますが、そのときの温度は熱湯ではなく80度位のお湯でゆっくりお茶の香りを抽出させます。茶碗の湯を捨ててから、すべての茶碗のお茶の濃度が均等になるように、少しずつ回し入れていきます。

これで美味しいお茶ができました。

お盆で運ぶときに必要なもの

お茶を応接間などに運ぶときは、お盆やトレイなどに入れて運ぶでしょう。そのときには、茶碗と茶たく、台拭きを乗せて運びます。お盆の上に茶たくを並べ、その上に茶碗を載せて運ぶ方も見受けられますが、運ぶ途中で茶碗からお茶がこぼれたりすると茶碗と茶たくがくっついてしまい、お客様も困ってしまいます。

お客様に出す直前、茶碗の底を台拭きで吹いてから茶たくに乗せて、お客様にお出ししましょう。

お茶を出す順番、出し方……間違っていませんか?

お茶を茶たくに乗せたら、お客様や上司にお茶を出します。そのときの順番は、訪問客の上司、訪問客の部下、社内の人間の順番で出します。大抵は入り口から遠いほうが上座になりますが、会議室などの場合は奥側の中央席が上座になったりします。

また、お茶を出すときは相手の右後方に回り、右側から両手で茶たくを持ち差し出すのがスマートです。そのときに「失礼します」などと声をかけてから出すとさらに好印象となります。狭くて両手で出せなかったり、後方から差し出すことができない場合は、「片手で失礼します」「前から失礼します」と声をかけると印象が悪くなりません。

また、机いっぱいに書類を広げていてお茶を置く場所もない状態のときは、社内の下座の人に「お茶をお持ちしましたが、いかが致しましょうか」と小声で声をかけるといいでしょう。開いている机に置いといてと言われるかもしれませんし、「ここで一旦休憩を入れませんか?

」と場に提案してくれる場合もあります。

お茶はおもてなしの意味の他に、白熱した会議をクールダウンさせたり、カフェイン効果で脳を活性化させたりする効果もあったりします。ならばなおさら、美味しいお茶を入れることで、交渉がうまくいくようにサポートするのも、重要な仕事の一つと考えて、丁寧なお茶出しを心がけてみてはいかがでしょうか。

※この記事は2014年10月15日に公開されたものです

SHARE