相続に関する控除額が変わります! 同じ1億円相続でも税金が倍に!

平成27年1月1日以降の相続・贈与に関して、相続税の基礎控除、税率が変更されます。かなりの変更ですので、相続・贈与が想定できる人は今から準備をしておく必要があります!
【忘れられがち?遺言書に書いてもらうべき「意外なこと」5つ】
日本では、高齢者のお金持ちが多いといわれています。そこをターゲットにしたのでしょう、相続税に関して間もなく大幅な変更が行われます。
・基礎控除金額の引き下げ
・相続税率の改定
の2点なのですが、これが大きな影響をもたらします。
まず、相続税の基礎控除金額の引き下げについて見てみましょう。
改正前の基礎控除
5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人数
改正後の基礎控除
3,000万円 + 600万円 × 法廷相続人数
このように改正されてしまいます。
また、最高税率も引き上げられます。
改正前の相続税率
1,000万円以下……10% 控除額:0円
3,000万円以下……15% 控除額:50万円
5,000万円以下……20% 控除額:200万円
1億円以下……30% 控除額:700万円
2億円以下……40% 控除額:1,700万円
3億円以下……40% 控除額:1,700万円
3億円超……50% 控除額:4,700万円
●……左の○○円以下の部分が「法定相続分に応じる取得金額」です。
改正後の相続税率
1,000万円以下……10% 控除額:0円
3,000万円以下……15% 控除額:50万円
5,000万円以下……20% 控除額:200万円
1億円以下……30% 控除額:700万円
2億円以下……40% 控除額:1,700万円
3億円以下……45% 控除額:2,700万円
6億円以下……50% 控除額:4,200万円
6億円超……55% 控除額:7,200万円
●……左の○○円以下の部分が「法定相続分に応じる取得金額」です。
上記の改正でどのくらい負担が増えるでしょうか。
例えば、1億円を子供2人で相続する場合を想定してみましょう。
改正前の相続税額
●法定相続分に応じる取得金額の計算
(1億円 ? 基礎控除) × 1/2 = 法定相続分に応じる取得金額
ですから
{1億円 ? (5,000万円 + 1,000万円 × 2)} × 1/2 = 1,500万円
これが子1人の「法定相続分に応じる取得金額」です。
●法定相続人別の相続税額
法定相続分に応じる取得金額 × 税率 ? 控除額 = 法定相続人別の相続税額
ですから
1,500万円 × 15% ? 50万円 = 175万円
となって、これが子1人の支払う相続税額です。
●相続税の総額
法定相続人別の相続税額 × 法定相続人数 = 相続税総額
ですので、
175万円 × 2人 = 350万円
となります。
同様にして、改正後の相続税額を計算してみましょう。
改正後の相続税額
●法定相続分に応じる取得金額の計算
{1億円 ? (3,000万円 + 600万円 × 2)} × 1/2 = 2,900万円
●法定相続人別の相続税額
2,900万円 × 15% ? 50万円 = 385万円
●相続税の総額
385万円 × 2人 = 770万円
となります。
なんと、改正前と改正後では、相続税総額が「420万円」も違います!
基礎控除額が大幅に引き下げられたため、改正前と改正後では、相続税額が倍以上になってしまうのです。
団塊の世代がリタイアし、次世代に財産を引き継ぐことが現実問題として迫ってきています。このような相続税に関して大幅な改定が目前です。
今のうちからファイナンシャルプランナーなど専門家に相談し、より安く税金を済ませる方法を模索するのが賢い判断ではないでしょうか。
⇒財務省の「資産課税」に関するページ
http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei13/02.htm
(高橋モータース@dcp)
※この記事は2014年04月11日に公開されたものです