お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

喩え話を使うと、不思議と覚える理由「具体的なものでないと覚えられない」

昔はそう苦労しなくても、色々なものごとを覚えられたものです。けれども寄る年波には勝てず、何を書いても何を聞いても頭の中には入っていかずに、右から左へ流れていくトホホな始末。でも、大丈夫です。覚えるためのコツをつかみさえすれば、不思議とものごとを覚えることができるのです。

【イケメンとのデートは記憶力を低下させる「脳が記憶をねつ造する」-米研究】

そのコツとは覚えるものを何か他のものに喩えることです。

「鳴くよウグイス平安京」は1種の置換法

歴史の年号や電話番号などの数字の羅列は抽象的で、非常に覚えにくいものです。そんなとき、数字を具体的な言語などに喩える、つまり置き換えると覚えやすくなります。このような方法を置換法と呼んでいます。置換法というと難しそうな気がしますが、いわゆる数字の語呂合わせも置換法の一種です。

794年に平安京に遷都した歴史的事実を「鳴くよウグイス平安京」と暗記したことのある人は多いでしょう。これは794という3ケタの抽象的な数字を、語呂合わせで794=「鳴くよ」という具体的なものに置き換えたのです。

数字は量を表す記号ですが、それ自体には意味がないので、数字を言葉に置き換えると覚えやすくなります。10ケタの数字は大体以下のように置き換えることができます。

1=いち、い、ひと(つ)

2=に、ふ(たつ)

3=さ(ん)み

4=よ(ん)、よっつ、し

5=ご、こ、いつ

6=ろ、ろく、む

7=しち、なな

8=は(ち)、や、

9=きゅ、く、ここのつ

0=れい、れ、ぜろ、ない

抽象的<具体的?

抽象的でイメージしにくいものは、具体的にイメージしやすい画像に置き換えるのも効果的な方法です。認知心理学では、文字よりも画像の方が覚えやすいとされています。これは脳が言葉とイメージ(画像)の2つで記憶するからなのです。

つまり、抽象的な言葉よりも具体的な言葉のほうが覚えやすく、それよりさらに画像(具体的なもの)のほうが覚えやすいのです。例をあげて考えてみましょう。会社の研修旅行に行くときに準備することが色々あるとします。

例えば人事の田中さんに事前に2枚の書類を提出し、当日の持ち物として電卓・クリップ・はさみ・定規が必要だとします。もちろん文書などをチェックすればいいのですが、できれば自分の脳というハードディスクからサクッと取り出したいですよね?

この研修に必要なコト・モノを覚えるのに、単に文字の羅列を叩き込むのではなく、「人事の田中さんが書類を2枚握っていて、彼女のポケットのなかには電卓・はさみ・クリップ・定規が入っている」という「画像」に置き換え、それを頭の中にインプットしておくのです。

研修といえば、この具体的なイメージを想起して必要事項を確認し、またこのイメージといえば研修という思考を反復させれば、非常に記憶しやすくなるでしょう。

いかがでしたか? 要は単に覚えよう覚えようとするよりも、自分が覚えやすいものにこじつけて具体的な「モノ」に喩えてしまうことが大事なのです。ぜひ、普段の生活に取りいれてみてください。

※この記事は2013年12月28日に公開されたものです

SHARE