夏のボーナスがふえた12%→「金利のよい銀行に貯金」(社会人5年目/女性)
「変わらない」がもっとも多く、さらには「ふえた」よりも「減った」人が多いという結果に。使い道としては、「ローンの支払いに充てる」「手堅く定期貯金!」といった堅実派が多かった印象です。そのほかの使い道として、「株でふやす!」「海外旅行とエステで自分にご褒美」「両親に渡す」「ご祝儀に消える」などの意見が挙がりました。
[回答者数:293(1年目=5.5%、2年目=6.8%、3年目=10.9%、4年目=9.9%、5年目=15.0%、6年目=6.1%、7年目=9.9%、8年目=11.6%、9年目=9.2%、10年目以上=13.5%、その他=1.6%)/『マイナビウーマン』にて2013年6月にWebアンケート]
そう答えた理由やボーナスの使い道を教えてください。もし貯金する場合は、幾らをどんな方法で貯金しますか。
まるまる貯金
- まるまる貯金する。(農林・水産/専門職/3年目)
- 貯金。定期を組む。(商社・卸/事務系専門職/4年目)
- 全額を定期に。(商社・卸/秘書・アシスタント職/5年目)
- とりあえず全額、貯蓄用の普通預金に貯金する。必要なときは必要な額だけその都度出金する。(金融・証券/専門職/5年目)
- 欲しいものがないので全額貯金。(建設・土木/事務系専門職/7年目)
- 転職を考えているので、全額定期預金にする。(生保・損保/専門職/6年目)
- 前回がほぼ出なかったから。なるべく全額を普通預金に貯金。(商社・卸/事務系専門職/7年目)
業績アップにより増額♪
- 流行のアベノミクス効果ではなく、単純に会社の業績がよかったから。定期預金として貯蓄を検討中。(生保・損保/営業職/8年目)
- 昨年度の業績がよくなったから。旅行に使う。(団体・公益法人・官公庁/事務系専門職/6年目)
- 会社の決算が昨年よりよくなったため、決算連動部分の賞与がふえたから。とりあえず、住宅ローンの返済に全額を充てました。(生保・損保/事務系専門職/9年目)
業績悪化により減額……
- ボーナスは会社の利益に変動しており、その利益が減ったから。おかげでヨーロッパに旅行に行く予定が近場のアジアになりました。(その他/事務系専門職/11年目)
- 業績が悪いため、友だちと飲んで使い切る。(アパレル・繊維/販売職・サービス系/4年目)
- 会社の売上減によるもの。自分は服を少し買ってあとはとりあえず普通預金に貯金。(小売店/販売職・サービス系/7年目)
- 昨年の業績があまりよくなかったから。ボーナスは一部旅行資金、残りは貯金。貯金は普通貯金。(情報・IT/技術職/3年目)
そもそもボーナスなんてない!
- もともとボーナスがない。(運輸・倉庫/事務系専門職/5年目)
- ボーナスは出ない職種です。貯金できるものなら、ほぼ全額貯金にまわしたい。(学校・教育関連/技術職/1年目)
- ボーナスがない。逆に出勤日が減らされてきついです。(人材派遣・人材紹介/事務系専門職/6年目)