「なまなま」「テレビのぽち」って何? 家族だけに通じる変な言葉
仕事・恋愛・ライフスタイルなど、「まわりの女子の実態はどうなの?」に迫ったコラムです。働く女子だからこそ気になっているあんなコトやこんなコトを毎日配信中!
正しい敬語を使い、TPOをわきまえた言葉遣いで仕事に取り組む女子も、家で家族と過ごすときは、ラフな言葉遣いでくつろいでいることだと思います。そんなオフモードの時間に家庭内だけで使っている言葉って、どんな言葉? 働く女子たちに聞きました。
■飲み物のことは何でもジュース(25歳/金融)
「飲み物のことは何でもジュースと言います。母に『ジュース飲む?』と聞かれ、『飲む』と答えると、『何飲む? コーヒー? お茶?』という会話になる。果汁がなくても、飲み物はなんでも『ジュース』でひとくくりです」
友だちが遊びに来た際に同じ質問をすると、「ジュースじゃないじゃん!」なんてツッコミを入れられてしまいそうですね。
■生?(25歳/出版)
「仏壇のことは『なまなま』と言う。『南無南無』がなまったものだと思うのですが……」
確かに、ぼんやりとお坊さんの念仏を聞いていると「なまなま」と聞こえる気がします。
■言いまちがい?(32歳/IT)
「『くっついてる』ことを『つっくいてる』と言います。母がふざけて言いだしたのが定着しました」
ほんわか和やかな気分になれそうです。
■犬?(25歳/飲食)
「わが家ではリモコンはすべて『ぽち』と呼びます。ボタンをぽちっと押すことが語源なのですが、『エアコンのぽち』、『テレビのぽち』など、家中のいたるところにぽちがいます」
「ぽち」は「ぽち」でも犬ではないんですね。
■「ケツ出して」!? (22歳/販売)
「風邪をひいていた母に鼻声で『手伝って』と言われた際の、聞きまちがいから生まれました。手伝ってほしいときに使う」
まさに家族内だけでないと使えない言葉ですね。うっかり外で使ってしまうと変態扱いされてしまいそうです。
■造語「とばっついてる」(25歳/商社)
「忙しいという意味で使っている。叔母がつくった造語で、『(忙しく)飛び回っている』から派生した言葉だと思う」
勢いを感じるような忙しさが伝わってきます。
■擬音語?(25歳/建築)
「制汗剤のことを『シュー』と言います。私と母と妹の間だけで通じる言葉。夏の出勤前には『シュー貸して』『シューがない!』なんて大騒ぎです」
メーカー名や擬音語で言うことはあっても、「制汗剤」という正式名はあまり使わないかもしれませんね。
今回、みなさんの家庭の変な言葉を聞いてみたところ、擬音からきているものや、言いまちがいやなまりから派生したものが多いことがわかりました。あなたの家には、家族にだけ通じる変な言葉はありますか?
(姫野ケイ+プレスラボ)
※この記事は2013年01月03日に公開されたものです