お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

仕事ができない人の特徴7つ。対応方法と「できる人」になるコツも解説

にほんご倶楽部

「私って仕事ができないのかな……」と悩んだことがある人はいるでしょう。あるいは、「仕事ができない人への対応で疲れている」という人もいるかもしれません。この記事では、仕事ができない人の特徴やそのような人への対応方法、仕事ができる人になるためのコツを紹介します。

同じミスを繰り返してしまったり、同期が自分より早く出世していったり……。

このような時に、「もしかして自分は仕事ができないのかも」と気になってしまうことはありますよね。

部下や後輩を指導する中で、「なかなか仕事ができるようにならないな……」と悩む人もいるかもしれません。

今回は、仕事ができない人の特徴やそのような人への対応方法、仕事ができるようになるためのコツを紹介します。仕事で悩んでいる人は、参考にしてみてください。

仕事ができない人の特徴7つ

まずは「仕事ができない」と言われがちな人の特徴を見ていきましょう。

(1)同じミスを繰り返す

仕事ができない人の特徴として、同じミスを繰り返すということが挙げられます。

ミスは誰でもしてしまうもの。そこから学び、次に生かすことができる人は、「仕事ができない人」とは思われないでしょう。

しかし、何度も同じミスをして一向に改善が見られない人は、周囲に仕事ができない印象を与えてしまうことがあります。

(2)スケジュール管理が苦手

仕事ができない人には、スケジュール管理が苦手という特徴も。

自分が担当している仕事にどれくらい時間がかかるのか、いつ仕事に着手すれば納期に間に合うかといったことをあまり考えない傾向が見られます。

そのため、期日ギリギリになって「やばい! 間に合わない!」ということになりがちです。自分の仕事が遅れることで、周囲を困らせてしまうこともあるでしょう。

(3)自分から行動しない

なかなか自分から行動しないのも、仕事ができない人の特徴といえます。

基本的に指示待ちの姿勢で、次にすべきことを自分で考えることはあまりないでしょう。

何をしたら良いのか分からない時は上司に質問できれば良いのですが、仕事ができない人は、自分から指示を仰ぐことも少ないようです。

(4)仕事が遅い

仕事ができない人には、仕事が遅いという特徴も見られます。

もちろん、慣れない仕事に時間がかかるのは仕方ないことです。

しかし、何度も経験したり長年やってきたりしているはずの仕事がいつも遅いと、周囲から「仕事ができないのかな?」と思われることがあるでしょう。

(5)自分のキャパシティを理解していない

自分のキャパシティを理解していないことも、仕事ができない人の特徴といえます。

このような人の中には、「自分がどれくらいの期間で、どれくらいの仕事ができるか」ということを把握できていないまま、頼まれた仕事を安請け合いする人も。

結果として、頼まれた仕事も元々自分が抱えていた仕事も終わらず、周囲の人に迷惑を掛ける場合があるでしょう。

(6)ダラダラ残業してしまう

仕事ができない人には、ダラダラ残業してしまうという特徴もあります。

「時間内に仕事を終わらせる」という意識があまりなく、「終わらなければ残業すればいいや」と考えているようです。

そのため、集中して取り組めばすぐ終わる仕事でもなかなか終わらせることができず、無駄に残業してしまう人もいるでしょう。

(7)愚痴が多い

仕事ができない人には、愚痴が多いという特徴もあります。

自分が任された仕事に取り組む前から、「こんな仕事できるわけない」「なんで私がやらないといけないの?」など、文句ばかり言う傾向が見られます。

また、仕事で失敗した時に「仕事を頼んだ上司が悪い」など、人のせいにして愚痴を言うことも。

そのため、周囲の人に「向上心がないのかもしれない」「仕事ができないのかな」と思われる場合があるようです。

▼関連リンク

あなたは「仕事ができる人」でしょうか? 10の質問で診断します。

仕事ができない人への対応方法

部下や後輩を指導していて「仕事ができないな……」と感じたら、どのように対応すれば良いのでしょうか?

(1)仕事の量を調整する

仕事が終わらずいっぱいいっぱいになると、焦りからミスを連発してしまう人がいます。

そのため、いつも仕事に時間がかかっていたり、なかなか仕事を覚えられなかったりする人には、任せる仕事の量を調整してみましょう。

こうして少しずつできる仕事やこなせる量を増やしていけば、ミスは減っていくと考えられます。

(2)仕事の指示を丁寧にする

部下や後輩に対して「言う通りに仕事ができない」と感じていませんか?

しかし、相手は「仕事ができていない」のではなく、「やるべきことを誤解している」という可能性があります。

この場合、仕事の目的や作業手順、スケジュールなどを、一度丁寧に指示してみると良いでしょう。正しい方法を伝えることで、部下や後輩の仕事ぶりが改善するかもしれません。

(3)一緒に改善策を考える

「私って仕事ができないのかな」「もっとできるようになりたいのに……」と悩んでいる人もいます。やる気はあるのに方法が分からず、思うように仕事ができないのです。

このような人は、一緒に改善策を考えて道筋を示すことで、レベルアップできる可能性があります。

苦手意識を持っている仕事やつまずきがちなポイントはどこか聞いた上で、どうすれば克服できるか一緒に考えましょう。

仕事ができる人になるためのコツ

最後に、仕事ができる人になるためのコツを紹介します。

(1)「報連相(ホウレンソウ)」をしっかり行う

仕事ができるようになるためには、「報連相(報告・連絡・相談)」をしっかり行うことが大切です。

例えば仕事で疑問を感じたら、上司に「先ほどの件なのですが、○○ということで合っていますか?」と質問しましょう。

そうすれば、期日ギリギリになってから間違いが判明して急いで修正する……という事態を避けられます。

また、仕事が遅れている時、何も対策しないと納期に間に合わない可能性があります。

しかし、事前に「この仕事の進め方に悩んでいる」と相談すれば、上司はあなたにさまざまな助言をしてくれるはず。

「こんなことを聞いて良いのかな」と遠慮せず、積極的な「報連相」を心掛けましょう。

(2)何でもメモを取る

仕事ができるようになるためのコツとして、何でもメモを取るということが挙げられます。

「これくらいは覚えていられるだろう」と感じたことでも、意外と数日で忘れてしまうもの。

上司から注意を受けたことや頼まれた仕事のポイントなど、どんなことでもメモを取る癖をつけてみてください。

そうすれば、同じミスの繰り返しを防げます。また、何度もメモを見返して復習すれば、教わったポイントをしっかり頭に入れることができるでしょう。

(3)仕事の優先順位を明確にする

仕事の優先順位を明確にすることも、仕事ができるようになるためのコツ。

まずは抱えている仕事を、手帳などに書き出してみてください。その時、仕事の期日と難易度も一緒に確認します。

そうすることで、どの仕事から着手すれば期日を守れそうか判断しやすくなります。

優先順位をつけたら、その通りに仕事をこなしていきましょう。しっかり優先順位をつけられるようになれば、「納期に間に合わない!」という事態は減っていくと考えられます。

(4)やることリストを作って振り返る

仕事ができるようになるには、やることリストを作り、「できたこと」「できなかったこと」を振り返ることも大切です。

その日やるべきことをリスト化すれば、いちいち「次は何をしよう……」と考えなくて良くなるので、仕事の効率アップが狙えます。

そして、1日の最後にリストを振り返り、「できたこと」「できなかったこと」を確認してみてください。

「仕事ができた要因」と「仕事ができなかった原因」を振り返って次に生かすことで、仕事のスピードアップを目指しましょう。

(5)デスクを整理整頓する

デスクの上が散らかっていると、何となく頭もスッキリしませんよね。また、今の仕事に関係ないものばかり視界に入ると、集中力を奪われがちです。

そのため、仕事ができるようになるにはデスクを整理整頓することも必要でしょう。

きちんと整ったデスクなら、スッキリした気持ちでやるべきことに集中しやすくなりますよ。

少しずつ「仕事ができる人」を目指そう

「仕事ができない」とされる人には、「スケジュール管理が苦手」「自分から行動しない」といった特徴があります。

「部下や後輩が思い通りに仕事をしてくれなくて困っている……」という人は、この記事で紹介した対応方法を、指導の参考にしてみてください。

もし「私って仕事ができないのかな」と悩んでいるなら、少しずつで良いので「報連相をする」「仕事に優先順位をつける」といったことを意識してみてください。困った時は、周りに助けを求めることも大切です。

そうすることで、「仕事ができる人」に近づいていけるでしょう。また、周囲の人もあなたの変化に気づいてくれるかもしれません。

(#にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

SHARE