「気さく」の意味は? 性格の特徴と気さくな人になるためのコツも紹介
「気さく」の意味や使い方を何となく知っていても、気さくな人は実際にどのような性格なのか、イメージしきれていない人もいるのでは? 本記事では「気さく」の意味を確認し、気さくな人の特徴やメリット、気さくになるためのコツを紹介します。
「気さくな人」という表現はよく見聞きしますが、実際にはどのような人のことなのでしょうか?
なんとなく良いイメージは持っていても、しっかりした「気さく」の意味は分からないという人もいるかもしれません。
この記事では、「気さく」の意味を改めて確認し、気さくな人の特徴やメリット、気さくな人になるためのコツを説明します。
「気さく」の意味や使い方とは?
まず初めに、「気さく」の意味と使い方をおさらいしておきましょう。意味の理解を深めるために、英語表現や類義語、対義語も紹介します。
「気さく」の意味は「さっぱりしていて親しみやすい」
「気さく」という言葉を辞書で調べると、以下のように記載されています。
き‐さく【気さく】
[形動][文][ナリ]人柄がさっぱりしていて、こだわらないさま。気取りがなく親しみやすいさま。「―な人柄」「―に話し掛ける」(『デジタル大辞泉』小学館)
つまり「気さくな人」とは「さっぱりしていて親しみやすい人」だといえます。
「気さく」の使い方(例文つき)
「気さく」という言葉は、親しみやすくさっぱりした人柄を表現する際に使えます。以下に例文を示します。
例文
・「○○さんは気さくな人で、老若男女問わず誰とでも仲良くなれる人気者だ」
・「怖そうなイメージの先輩でしたが、実際には会話を盛り上げてくれる気さくな人でした」
「気さく」は英語で「friendly」など
「気さく」の英語表現としては、「friendly」「frank」などがあります。
辞書にはそれぞれ以下のように記載されています。
friendly
友好的な、好意的な、敵意のない、人なつっこい、(…に)友好的で、好意的で、(…と)親しい、仲がいい、友愛的な、親しみのある(出典:『Weblio英和辞典』)
frank
率直な、腹蔵のない、隠しだてをしないで(出典:『Weblio英和辞典』)
日本語でいう「親しみやすい」というニュアンスを表したい時は、「friendly」を使うと良いでしょう。カタカナ語の「フレンドリー」も、日常会話で使うなじみ深い表現ですよね。
「さっぱりした」という意味では、「frank」も日本語の「気さく」と似たようなニュアンスを表すことができます。
「気さく」の類義語と対義語
ここでは、「気さく」の類義語と対義語を紹介します。シーンやニュアンスによって使い分けましょう。
「気さく」の類義語
「気さく」の類義語としては、以下のようなものがあります。
・友好的な
・人懐っこい
・親しみ深い
「気さく」の対義語
「気さく」の対義語としては、以下のようなものがあります。
・気難しい
・とっつきにくい
気さくな人の特徴5つ
「気さく」の意味を確認したところで、気さくな人の特徴を見ていきましょう。
(1)笑顔でいることが多い
笑顔の人には親しみやすい印象を抱くもの。
普段から笑顔でいることが多いのは、気さくな人の大きな特徴といえるでしょう。
気さくな人は、その笑顔で相手を安心させ、グループの雰囲気を明るくすることができます。
また、「ポーカーフェイスで実際のところは何を考えているか分からない」といったことがあまりないので裏を読む必要がなく、付き合いやすいと感じる人が多いようです。
(2)誰に対しても自然体で振る舞う
気さくな人は、相手の立場によって態度を変えることがあまりありません。
フランクで人目を気にしすぎないので、目上の人に萎縮したり、「良く思われたい」と思って過剰にこびたりしないのでしょう。誰に対しても、自然体に振る舞う傾向があるといえます。
また、基本的にフレンドリーなので、相手の立場や年齢などに関係なく、あいさつしたり話し掛けたりできるようです。
(3)ポジティブに考える
気さくな人の特徴として、ポジティブであることも挙げられます。
さっぱりしているので、嫌なことがあってもすぐ気分を切り替えられるのでしょう。
ネガティブな気持ちを引きずってそれを表に出すこともあまりないので、周囲からは「気分のムラが少なくて接しやすい人」と思われているようです。
気さくな人は、そのポジティブな考え方で相手を励ますことも得意です。困った時や自信が持てない時の相談相手として、周りの人たちから信頼されていると考えられます。
(4)細かいことは気にしない
細かいことをあまり気にしないのも、気さくな人の特徴といえます。
例えば、何か新しいことを始める時は、起こってもいないミスやトラブルについてあれこれ考えるよりも、まず行動に移す傾向があります。
また、基本的にさっぱりしているため、人の態度や言動を気にしすぎて「もしかして機嫌を損ねてしまったかな」などと過剰な心配をすることもないようです。
(5)他人に流されない
周囲の顔色をうかがって自分の意に反する行動をしてしまう人もいるかもしれません。
しかし、気さくな人は相手の機嫌を取ることにこだわりすぎないため、自分を曲げてまで誰かの言うことに流される場面は少ないようです。
とはいえ、さっぱりした性格でコミュニケーション能力が高いので、頑固になって周りに悪印象を与えることも少ないでしょう。
親しみやすさを持ちつつ流されにくい性格は、周囲に良い印象を与えていると考えられます。

周りから話しやすい人と思われている? 10の質問で診断します!
気さくな性格のメリット
気さくな性格には、どのようなメリットがあるのでしょうか?
(1)人から好かれやすい
気さくな性格のメリットとしては、「人から好かれやすい」ということが挙げられます。
気さくな人は、相手を選ばず誰とでもフランクに接することができます。
そのため、相手の心を開くのがうまく、さまざまな人から好かれやすいようです。世代や性別を問わず、友達がたくさんいるでしょう。
また、気さくな人は相手に心を開くこともできるので、広いだけでなく深い人間関係を築くのも上手です。
そのような性格に魅力を感じる人は多く、気さくな人はモテる傾向があるといえます。
(2)人間関係でストレスをためにくい
人間関係でストレスをためにくいのも、気さくな性格のメリットといえます。
あっさりとした性質だと、人から言われたことや人間関係のトラブルに執着しすぎないので、ストレスがたまりにくいのでしょう。
身近にそりが合わない人がいても、「そういう考え方なんだな」と軽く受け流せるので、イライラすることは少ないようです。
気さくな人になるためのコツ
最後に、気さくな人になるためのコツを紹介します。
(1)気さくな人の行動をまねしてみる
性格を変えるのはそう簡単ではありません。そのため、まずは行動を変えることから始めましょう。
身近に気さくな人がいるなら、その人の行動や表情を観察してまねしてみてください。これなら、すぐに取り掛かることができます。
こうして行動を変えることで周囲の反応も変わり、あなたの考え方も少しずつ気さくな人に近づいていくかもしれません。
(2)できるだけ笑顔で過ごすことを意識する
笑顔は、気さくな人に欠かせない要素といえます。
気さくな人になりたいなら、できるだけ笑顔で過ごすことを心掛けてみてください。笑顔が苦手な人は、鏡に向かって練習してみると良いでしょう。
笑顔のつくり方を解説した動画なども多く公開されているので、そういったものも参考にして、チャレンジしてみてください。
(3)リアクションを大きめにしてみる
相手の話を聞いている時のリアクションを大きめにすると、相手は「この人は自分の話に興味を持って聞いてくれている」と感じるはず。興味を持って話に付き合ってくれる人には、友好的な印象を抱きますよね。
そのため、気さくな人になりたいなら、リアクションを少しオーバーにすることを意識してみてください。トークショーの進行役になったつもりで、ちょっと大げさにうなずいたり、相づちを打ったりしましょう。
また、相づちを打つ際は「それはうれしいですね!」「許せなかったんですね」というように、相手の感情を言語化するのもおすすめです。
こうして感情を肯定することで、相手は「共感してくれた」と感じるので、あなたに対して心を開きやすくなると考えられます。
(4)自分から積極的にあいさつして話し掛ける
気さくな人になるには、自分から積極的にあいさつをしたり話し掛けたりすることも大切です。
普段あまり話さないような人でも、顔を合わせたらあいさつすることを心掛けてみてください。相手に関係なく元気にあいさつをすることで、周囲にフレンドリーな印象を与えることができます。
あいさつすることに慣れたら、相手に話し掛けてみましょう。無理に面白い話をする必要はありません。天気の話題などでも大丈夫です。
ここまでできれば、周囲から「気さくな人だな」と思ってもらえる確率は高くなるといえます。
(5)いろいろな立場や考え方の人と交流する
身近な人と話すことに慣れたら、交流する相手を徐々に増やしていきましょう。
さまざまな立場や考え方の人と交流することで、自分とは違う価値観を受け入れる器が大きくなると考えられます。
そうすれば、「こうでなければならない」というように考え方が凝り固まるのを防げます。「こだわりすぎず、さっぱりしている」という気さくな人の性格に近づけるでしょう。
周囲から愛される気さくな人を目指そう
「気さくな人」とは「さっぱりした、親しみやすい人」という意味です。
気さくな人はおおらかで話し掛けやすいので、人から好かれやすい傾向にあります。そんな性格に憧れを抱いている人もいるでしょう。
もし気さくになりたいなら、笑顔やあいさつなど、できそうなことから意識して取り組んでみてください。こうして人との交流を増やすことで、あなたも気さくな性格に近づけるかもしれません。
(ユキッ先生)
※画像はイメージです