お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

こどもの日は何をする日? 由来や行事、お祝いの食べ物を紹介

シシィ

毎年5月頃になると、至る所で鯉のぼりが飾られているのを目にしますよね。5月5日の「こどもの日」とはどういう日か、知っていますか? 今回はこどもの日の由来やお祝いの形、食べ物などを紹介します。

普段何気なく過ごしていることも多い5月5日の「こどもの日」。改めて考えてみると、こどもの日には一体どのような意味があるのか分からない、という人もいるのではないでしょうか。

今回は、こどもの日の由来や行事、お祝いの食べ物などについて紹介します。

こどもの日の由来とは?

こどもの日は、日本の祝日の1つです。その由来を、以下で解説します。

元々は「端午の節句」

こどもの日である5月5日は、元々は季節の節目を表す五節句の1つの「端午の節句」の日です。

端午の節句は、初めは厄払いや健康を祈願する日でした。しかし端午の節句で使う菖蒲が武士をイメージさせることから、徐々に男の子の健康や成長、幸せを願ってお祝いする日へと変化していきました。

五節句について

五節句とは、季節の節目を表す五つの節句のことです。

節句の起源は古代中国までさかのぼります。中国では、陽数、つまり奇数が重なる日は縁起が良い特別な日とされていました。

しかし月が満ちた後は次第に欠けていくのと同じように、「陽が極まれば同時に陰にも転じやすい」と考えられていたため、次第に邪気払いや厄払いの行事を行うようになりました。それが節句です。

奈良時代になって節句の風習が日本に伝わると、五節句は宮中行事となります。それが江戸時代になると、幕府によって公式の祝日(式日)と定められました。

五節句は、次の5つの式日から構成されます。

・1月7日:人日(じんじつ)

・3月3日:上巳(じょうみ・じょうし)

・5月5日:端午(たんご)

・7月7日:七夕(たなばた・しちせき)

・9月9日:重陽(ちょうよう)

日本における五節句の祝日制度は明治6年に廃止されましたが、現在でもお祝いの風習は残っています。

「端午」の意味

「端午」とは、「(月の)端っこの馬」、つまり「月初の午(うま)の日」という意味で、「端午の日」は毎月あるものです。

5月5日を端午の節句として特別化した理由としては、次のような説があります。

・単に「午の日」というだけでは、日にちが決まっていないため不便だから

・「午」は「ご」、つまり「五」に通ずるから

・旧暦五月が午の月だから

・奇数のぞろ目になる日、つまり陽が重なる日は縁起が良いから

「国民の祝日」としての「こどもの日」とは?

長らく端午の節句として親しまれてきた5月5日ですが、1948年になると、日本の祝日法により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定められました(内閣府『国民の祝日に関する法律』より)

これが「こどもの日」という国民の祝日の始まりです。

こどもの日が制定された後は、5月5日は男の子だけでなく、全ての子どもたちの成長を祈願する日となりました。また、祝日法には母親と記載されていますが、もちろん母親に限らず父親へ感謝するのもいいですね。

世界各国にもこどもの日がある

実はこどもの日は、日本のみならず、世界各国にも存在します。こどもの日が世界に広まった発端は、世界会議や国連です。

まずは1925年にジュネーブで行われた子どもの福祉世界会議において、6月1日を「国際こどもの日」に制定。その後1954年になると、改めて国際連合により11月20日が「世界こどもの日」に制定されました。

このような経緯もあってか、6月1日を自国独自の「こどもの日」としている国も多くあります。

こどもの日のお祝いには何をする?

ここからは、子どもの成長を祝うこどもの日には、具体的にどんなことをしてお祝いするのかを紹介していきます。

鯉のぼりを飾る

こどもの日には、鯉のぼりを飾ってお祝いします。これは江戸時代から始まった風習です。

鯉のぼりの由来は、武士が玄関先に飾った幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)で、それが時とともに町人にも広まりました。

飾るのぼりが鯉のぼりに変化した理由は、中国の故事『登竜門伝説』に由来します。登竜門伝説とは、「流れの速い滝を登りきった鯉は龍になれる」という言い伝えです。このことから鯉は出世の象徴となり、非常に縁起が良い生き物とされてきました。

また鯉は、清水でも泥水でも生き残れる、生命力の強い生き物でもあります。「自分の子どもには、環境に関わらずたくましく立派に成長してほしい」という親の願いが鯉のぼりには込められているのです。

現代の鯉のぼりは、上から順に次のような編成になっているのが一般的です。

(1)球と風車:ポールの最上部に付属。回転球もしくは天球と呼ばれる球は、神への目印。風車のような矢車は魔よけとされる。

(2)吹き流し:中国の「五行説」の由来となる五色の吹き流しを飾ることで、魔よけの役割を果たす。

吹き流しを構成する五色と、それに対応する元素は以下の通り。

・緑(木の元素)※古代は緑を「あお」と呼んだことから誤解を招きやすいので注意
・赤(火の元素)
・黄(土の元素)
・白(金の元素)
・黒もしくは紫(水の元素)

(3)真鯉(まごい):最も大きな黒い鯉で、父親を表す。

(4)緋鯉(ひごい):2番目に大きな赤い鯉で、母親を表す。

(5)子鯉(こごい):最も小さな青もしくは緑の鯉で、子どもたちを表す。

近年では、庭に飾る大きな鯉のぼり以外にも、ベランダや室内に飾れるコンパクトなタイプの鯉のぼりも普及しています。

兜(かぶと)や五月人形を飾る

こどもの日には、鎧兜(よろいかぶと)や五月人形を飾る風習もあります。

兜や五月人形には、子どもの健康や成長を守り、厄災を身代わりに引き受けるという意味があります。

兜を飾る風習は、戦国時代、梅雨入り前に武具を飾って湿気を抜く手入れをしていたことを起源とします。

鎧兜は武士が身を守るものであり、強さの象徴でもあります。そのため、やがて男児が厄災から身を守り、たくましく育つことを祈願して鎧兜を飾るようになりました。風習として広まったのは江戸時代からです。

鎧兜や五月人形には、鎧飾り(甲冑と弓矢)、兜飾り(頭にかぶる兜のみ)、武者人形などのバリエーションが存在します。初節句のお祝いとして、祖父母から孫へ贈られることも多いようです。

兜や五月人形は、毎年3月末から4月中旬ごろまでに飾り、ゴールデンウイーク後に片付けるのが一般的です。

兜や五月人形は、子どもの厄災を身代わりに引き受けてくれると考えられているため、役目を終えても人に譲らず、供養してから処分する方がよいとされています。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

菖蒲湯は縁起が良いとされ、無病息災を願ってこどもの日に入る習慣があります。

こどもの日に菖蒲湯が良いとされる理由は、次の通りです。

・「菖蒲」の発音が、「尚武(しょうぶ=武を重んじるという意味)」や「勝負」と同じである

・菖蒲の葉の形が刀に似ている

・菖蒲の強い清涼な香りが、病気や邪気を払うと考えられていた

あまり一般的ではありませんが、菖蒲の葉を細かく切って酒に混ぜて飲用したり、枕の下に敷いて寝たり、家の軒先に飾ったりする風習もあるようです。

なお、菖蒲と見た目が似ている「あやめ」や「はなしょうぶ」には毒性があるため、入手の際には十分な注意が必要です。

こどもの日の食べ物

こどもの日には、食べると縁起が良いとされる物がいくつかあります。

柏餅(かしわもち)

こどもの日には、柏餅を食べて祝う風習があります。

柏の木は、新芽が出るまで葉が落ちないことから子孫繁栄を象徴し、縁起が良いとされています。こどもの日に柏餅を食べる風習は、主に関東から広まったようです。

ちまき

こどもの日には、ちまきを食べる風習もあります。ちまきは、甘味のある餅を笹や茅(ちがや)、竹の葉などで包んで蒸した和菓子で、邪気払いの意味を持ちます。

こどもの日にちまきを食べる風習は、古代中国の国王の側近で、かつ詩人でもあった「屈原(くつげん)」に由来します。屈原が政治家を失脚して入水自殺した後、彼を惜しむ人々がお供えとしてちまきを川に投げ入れましたが、その際、竜に阻まれないよう、五色の糸で結んで届けたという説話が元になっています。

こどもの日にちまきを食べる風習は、主に関西から広まったようです。

タケノコ

柏餅やちまきほど広まってはいませんが、タケノコも、こどもの日に食べると縁起が良いとされています。

タケノコは生命力が強く、成長が早い植物です。それにあやかり、「子どもたちにはすくすくと丈夫に育ってほしい」という願いを込めて、こどもの日にタケノコが食べられるようになりました。

みんなで楽しみながらこどもの日を祝おう

こどもの日は、全ての子どもの健康や幸せを願う日です。また子どもだけでなく、親に感謝する日でもあります。

老若男女関わらず、ぜひこどもの日を楽しみながらお祝いしましょう。

(シシィ)

※画像はイメージです

SHARE