お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

野暮とは。読み方や意味・由来・言い換え表現を解説

きゅーちゃん

野暮とはどんな意味か知っていますか? 「野暮用」や「野暮ったい」など、よく使われる「野暮」という言葉の意味や使い方、言い換え表現を解説していきます。

「野暮用」「野暮ったい」という言葉、よく聞きますよね。そもそも野暮って一体どのような意味なのか知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、野暮の意味や使い方から、類義語や対義語、英語表現もご紹介します。

野暮とは。野暮な人ってどんな人?

まず、野暮の基本的な意味や、語源についてを解説します。

「野暮」の読み方と意味

「野暮」は「やぼ」と読みます。言葉を辞典で引いてみると、大きく2つの意味に分けられます。

野暮
(1)世情に疎く、融通がきかないこと。人情の機微がわからないこと。また、その人。(『明鏡国語辞典』)

(2)言動・身のこなし、服装などが、見るからに洗練されていないこと(人、様子)。『新明解 国語辞典 第七版』三省堂)

つまり、「人の心や物事の変化、動きにうとく、その場に応じた適切な対応ができない」という意味です。その結果、「空気が読めない」「融通が効かない」という意味合いで使われています。

また、言動や見た目が垢ぬけていないと思われる際にも「野暮」は使用されます。

「野暮天」は野暮の度合いが強いこと

野暮を使った言葉の中には、「野暮天(やぼてん)」というものもあります。

野暮天とは「とても野暮なこと」を指す言葉。「天」は仏教用語からきており、程度の高さを表しています。つまり、野暮の意味合いを強めた言い回しとなるのです。

 

「野暮」の語源・由来

「野暮」の語源にはいくつかの通説があります。その中から特に有名な2つの説を挙げます。

(1)「田舎に住む男」という意味の「野夫」が転じた説。

(2)雅楽で使われる笙(しょう)という楽器の17本の管のうち、指でおさえても音のでない「也(や)」と「毛(もう)」から由来したという説。

つまり、「やぼ」は、「野夫」または「也」と「毛」などが転じて現代の使われ方をしているようです。

会話内での「野暮」の使い方(例文つき)

続いて、日常会話でよく耳にする野暮を使った例文を紹介します。

例文1:野暮ったい服装だ

「野暮ったい」は「言動や服装、身のこなしがいかにも野暮だと感じられる様子だ」という意味で、つまり「野暮」の2つ目の意味である「洗練されていない」とほぼ同じ意味です。

「野暮ったい人」「野暮ったい服」といった使われ方をし、否定的な意味合いを持つことが多い傾向にあります。

例文2:野暮用でお先に失礼します

「野暮用」は、「他人にいちいち説明することが野暮だと思われるくらいのつまらない用事」という意味をもっており、趣味や遊びに関わるものではなく、仕事のための用事に使われることが多い傾向にあります。

なお、「どこへ何をしにいくか答えたくない、教えたくない」という場合に、追求をかわすために用いられることもあります。

例文3:野暮なことを聞くな

「野暮なことを聞くな」とは「気が利かないことを聞くな」という意味合いになります。

例えば、プライベートを詮索するようなことを聞いたり、答えが分かりきった内容だった場合、そんなことを聞くなんて無意味であるというニュアンスで使われることがあります。

また、「聞くだけ野暮だ」というような形で、相手の微妙な心情や人間関係に対し聞くまでもなく敏感に推察すべきだ、という気持ちをこめて用いられることも。

「野暮」の類語や言い換え表現は?

ここでは、野暮の類義語をご紹介します。類義語を覚えることでさらに理解が深まります。

無粋(ぶすい)

無粋は、「微妙な人間関係(特に男女関係)や人の心理の分からない様子」という意味で、主に人に使われます。

「無粋なまねはするな」「デートの邪魔をする無粋な上司」といった使われ方をしますよ。

無骨(ぶこつ)

無骨は「粗削りであったり、スマートでなかったりして、一見違和感を感じてしまうような様子」という意味です。無作法の意味の「骨無(こちなし)」を逆から読んだものが元となっています。

「無骨な手つきで赤ん坊を抱く」などと使われたり、「無骨者」でスマートさのない人という意味にも使われたりします。

粗野(そや)

粗野は「言動が粗っぽく、洗練されていない」といった意味合いです。

「粗野な育ち」「粗野な振る舞い」などと使われることが多いでしょう。

「野暮」の対義語は?

続いて、対義語をご紹介します。類義語とは対照的に聞き慣れた、日常でもよく使う言葉が多い傾向にあります。

粋(いき)

粋(いき)の意味は、「身に着けている衣服やその人のしぐさが気が利いて見える様子」を表します。

「粋な計らい」という言葉を聞いたことはありますか? この「粋」が、まさに「気が利いて見える」の意味です。更に詳しくいうと、「粋な計らい」は「さりげないやり方の中に思いやりの感じられる処置」という意味を持っています。

誉め言葉になるので、何かをされてうれしかった時などに使いましょう。

また、粋(すい)と呼ぶ場合には意味が二つあり、1つ目が「優れているもの」という意味です。また2つ目が、「世間の裏側や人情の機微に通じていて、もの分かりの良いこと」という意味です。「粋をきかす」「粋を通す」などという使われ方をします。

垢ぬける

垢ぬけるは、比較的若い人の中でもよく使われる言葉です。「言動、人に接する態度や髪型、服装が都会風に洗練されている」という意味で、「垢ぬけた女性」といったように使われます。

洗練

不用なものや不純なものを省いて、より優れたものへと磨いていくことを洗練と言います。人に向かって「洗練されている人だ」と使う場合もあり、垢ぬけていることを指す言葉です。

「野暮」の英語表現や例文

続いて野暮の英語表現を紹介します。さまざな単語があるので、前後の文脈から適切なものを選びましょう。

「野暮」の英語表現は「unrefinedness」「boorishiness」など

「洗練されていない」という意味で「unrefinedness」。形式ばった言い方だと、「uncouthness」が適切です。

「野暮ったさ」という意味では「boorishness」。形式ばった言い方では、「rusticity」が適切です。

しっかりと理解して言葉を使おう

「野暮」は「人情にうとく、その場に応じた適切な対応ができないこと」や「洗練されていない様子」を表し、類義語は、無粋や無骨、対義語は粋、垢ぬける等です。

野暮から派生した言葉である、「野暮用」は「いちいち説明することが野暮だと思われるくらいのつまらない用事」を表し、「野暮用で外出します」などの使われ方をします。

また、「野暮ったい」は「服装や身なりが野暮である」ことを表します。

なお、野暮は基本的に否定的な意味で使うため、あまり多用せず、使う際は、相手や使い方に注意しましょう。

(きゅーちゃん)

※画像はイメージです

SHARE