お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「むべなるかな」とは? 意味や語源、使い方を解説(例文つき)

Sai

「むべなるかな」とはどんな言葉か知っていますか? 日常生活ではあまり見聞きしない古語のため、意味を知らない人は多いでしょう。今回は語彙解説記事を多く執筆しているライターのSaiさんに、意味や語源、使い方などを紹介してもらいます。

ニュースで専門家が使ったり、文書などで見たりする機会がある「むべなるかな」という言葉。日常生活で頻繁に使う表現ではないため、どのような言葉なのかよく知らない人は多いでしょう。

今回は「むべなるかな」の意味や語源、使い方を例文つきで解説。

また、「むべなるかな」の類語や英語表現など、言葉をより深く理解するためのポイントも併せて紹介します。

「むべなるかな」の意味や語源

まずは、「むべなるかな」という言葉の意味や語源を確認してみましょう。

辞書によれば、「むべなるかな」の意味は以下のように説明されています。

宜(うべ・むべ)なるかな

もっともであるなあ。その通りであるなあ。「うべ」は「宜」と書き、納得し感心する意味を持つ。

(『実用日本語表現辞典』)

「むべなるかな」は漢字では「宜なるかな」と書き、「うべなるかな」と読むこともあります。

物事に納得したり感心したりする気持ちを表す言葉です。

古語「うべなり」が語源

「むべなるかな」は古語「うべなり」を語源とする言葉で、「大和言葉」とも呼ばれています。

平安時代からある古い言葉で、「宜しい」という意味の「うべなり」に詠嘆を意味する終助詞「かな」を付けて使われていたものが、時代の流れと共に「むべなり」に変化していったとされています。

したがって、「うべなるかな」という表記も決して間違いではありません。

「宜」は「物事を肯定する気持ち」を表す

漢字では「宜なるかな」と書く「むべなるかな」。

「宜」という漢字の意味を知ると、「むべなるかな」のニュアンスをさらに深く理解することができます。

「宜」という字は、「あるべきところに落ち着く」という意味合いを含んだ漢字。

このことから「宜なり」は「都合が良い」とか「よろしい」という意味になっており、そこに詠嘆の終助詞「かな」が付くことで、「もっともなことだなあ」と感心する様子を示している言葉が「むべなるかな」なのです。

「むべなるかな」の使い方(例文つき)

古い表現に感じる「むべなるかな」ですが、現代でも会話や手紙・メールなどにおいて使われることがある言葉です。

ニュースや日々の出来事に対して「当然のことですね」とか「もっともなことです」と言いたい時に、あえて使うとインパクトを与えたり「センスがある」と思わせたりする効果がありますよ。

うまく使えるように例文を確認しておきましょう。

例文

・彼は学生時代にラグビー部に所属していて、毎日トレーニングを欠かさなかったらしい。体力があるのもむべなるかな、だね。

・なるほど、あれだけ頭が良い人ならば弁護士をやっているのもむべなるかな、だね。

・これほど不況が続いていれば、失業率が上がるのもむべなるかな、というしかない。

・いつもはあの人のいうことに賛成できませんが、今回のプロジェクトに関する意見はむべなるかな、ですね。

「むべなるかな」を使う上での注意点

うまく使うと聞き手にインパクトを与えたり、言葉選びのセンスがあると思わせたりすることができる「むべなるかな」。

しかし、使う場面や状況を間違えると会話が滞ってしまう可能性があります。

そこでここからは、「むべなるかな」を使う上で注意したいポイントについて解説します。

ビジネスシーンではあまり使わない

現代でも会話やニュースなどで聞く機会がある「むべなるかな」ですが、ビジネスシーンで使われることはあまりありません。

契約書や案内書、報告書などといった形式ばった書面で使うと不自然な印象を与えてしまうため、職場や取引先などで使用することは控えた方が良いでしょう。

状況によっては平易な日本語に言い換える

会話のアクセントになる「むべなるかな」という言葉ですが、日常生活で頻繁に使われる言葉ではないため、意味を理解できない人も少なくはありません。

特に若い世代だと「聞いたことがない」という人が多くなることが予想されるため、分かりやすいコミュニケーションを望む場合は「その通りですね」などと言い換えた方がスムーズです。

安易に使うのではなく、相手や状況によって使用するかどうかを判断するようにしましょう。

「むべなるかな」の類語は?

「むべなるかな」には、状況や場面によって言い換えをすることができる類語がいくつかあります。

知っておくと日常生活などで役に立つ場合が多いため、代表的なものを確認しておきましょう。

「道理千万」

「道理千万」は「どうりせんばん」と読み、よく道理にかなっているさまを表す四字熟語です。

「当然だ」とか「当たり前だ」というニュアンスを含むため、「むべなるかな」の言い換え表現として使用することが可能です。

例えば、「彼女のスタイルや華やかさを考えれば、モデルをやっているのも道理千万だ」とか、「あれほど急な坂ならほとんどの人が登れないのは道理千万だ」などという使い方をします。

「至極真っ当」

「至極真っ当」は「当たり前の」や「常識的な」という意味で、読み方は「しごくまっとう」です。

「至極」はこの上ないという程度、「真っ当」は正しいことを表しており、この上なく正しい様子を示したり物事の正当性を述べたりする時に使われます。

具体的には、「我々のやり方は至極真っ当だ」とか「至極真っ当な考え方をする必要がある」などのように使用することができます。

「無理もない」

「無理もない」は、「当然のことだ」「もっともだ」という意味の慣用句です。

物事を考慮するにあたって十分な理由がある時などに使う表現で、日常生活で見聞きしたことがあるという人も多いでしょう。

「〜するのも無理はない」や「〜するのは無理もない」の形で使用するのが一般的で、「むべなるかな」が感心や納得できる物事に対して使う言葉である一方、どちらかというとマイナスな出来事に対して使われることが多い言葉です。

例えば、「勉強していなかったのだから0点を取るのも無理はない」とか「あんなことをしたら彼が怒るのも無理はないだろう」などといった使い方をします。

「むべなるかな」の英語表現

海外に友人や知人がいる人の中には、英語での会話において「むべなるかな」の意味となる表現を使いたいという人もいるでしょう。

「むべなるかな」は、「完全に正しい」という意味の「quite right」で表現することができます。

いくつか例文を紹介しますので、正しく使えるように確認しておきましょう。

例文

・Oh, Ms. Tanaka grew up in the UK. It is quite right that she speaks English very well.(田中さんはイギリスで育ったのですか。英語がうまいのもむべなるかな、ですね)

・Usually I don’t understand your opinion, but what you’re saying is quite right this time.(私はたいていあなたの意見が理解できないのですが、今回あなたが言っていることはむべなるかな、ですね)

・I see, that person is your twin younger sister. It is quite right that I misunderstood she was you.(なるほど、あの人はあなたの双子の妹でしたか。私が彼女をあなただと勘違いしていたのもむべなるかな、ですね)

意味や正しい使い方を理解しよう

ニュースや文書などで見聞きする機会がある「むべなるかな」という言葉。

現代でも会話やメール・手紙などにおいて使われる表現ですが、意味や用法を知らない人は少なくないでしょう。

しかし、「むべなるかな」の意味や成り立ち、使い方などを一度理解してしまえば正しく使用できるようになりますよ。

使用上の注意点や類語なども併せて把握しておき、状況や場面に応じて適切に使えるようになりましょう。

(Sai)

※画像はイメージです

SHARE